
循環器疾患の勉強を始めたいんですけど…
何から手をつければいいですか?

(管理人)
いいですね!
まずは循環器の基礎的な解剖生理を
👉 【循環器】の記事 で確認しましょう。

(管理人)
基礎が頭に入ったら、
この記事で「循環器疾患の総論」
を整理していくと理解しやすいですよ。
🔰 この記事について
本記事は、「解いて覚える」をコンセプトにした 循環器疾患(総論) の5択クイズ記事です。
(※詳細な要点解説は別記事にしています)
診療情報管理士の認定試験(基礎・医学編)をベースに、医療系国家試験の出題範囲を中心に構成しています。
出題対象は以下のとおりです👇
🩺 学習の進め方
この 循環器疾患(総論) シリーズは、
「5択クイズ編」と「要点解説編」 の2本立てになっています。
おすすめの使い方👇
- まずはこのページの 5択クイズ に挑戦して理解度を確認
- 間違えた部分や曖昧な部分を、要点解説記事 でしっかり整理
- 最後にもう一度クイズを解いて、知識を確実に定着
👉 要点解説記事は以下のリンクからチェックしてください。
💡 学習のポイント
📄 PDFダウンロード対応
印刷しての復習はもちろん、
講師の方が授業資料や小テスト用としてもご利用いただけます。
PDFダウンロードボタンからどうぞ👇
✏️ 5択クイズに挑戦!循環器疾患の症候と診断法をチェック
👇 いきなり問題を解くのが不安な人は、以下の要点解説記事へ
問1:心臓弁や心弁膜症について、正しい記述はどれか。
- 正常では、大動脈弁は心収縮期に閉じる。
- 正常では、三尖弁は心拡張期に開く。
- 僧帽弁は、右心室から右心房への逆流を防止する。
- 弁狭窄症では、血液の逆流が生じる。
- 弁閉鎖不全症は、先天性心疾患として発症することが多い。
解答
正しい記述は、2 です。
解説
- 誤り。正常では、大動脈弁は心収縮期に開き、左心室の血液が大動脈に送り出されます。
- 正しい記述です。正常では、三尖弁は心拡張期に開き、右心房の血液が右心室に流入します。
- 誤り。僧帽弁は左心房と左心室の間にあり、左心室から左心房への逆流を防止します。
- 誤り。弁狭窄症では、弁が十分に開かないために血液の通過が障害されます。
逆流が生じるのは弁閉鎖不全症です。 - 誤り。弁閉鎖不全症などの心弁膜症は、リウマチ熱や感染性心内膜炎などの後天性要因が多く、先天性はまれです。
👉 正常な弁の動きや心弁膜症 については、こちら で詳しく解説しています。
問1:循環器疾患の症候について、正しい記述はどれか。
- 起坐呼吸は、座位で呼吸困難が強くなる症状をいう。
- チアノーゼは、血中還元ヘモグロビン5 g/dL 以下で出現する。
- 心不全の初期には、安静時呼吸困難が出現しやすい。
- 重症心不全では、喘息症状がみられることがある。
- 虚血性心疾患では、失神がみられることが多い。
解答
正しい記述は、4 です。
解説
- 誤り。起坐呼吸は「横になると呼吸困難が悪化し、起き上がると軽快する」症状です。
臥位では肺うっ血が増し、呼吸困難が強くなるために起こります。 - 誤り。チアノーゼは血中の還元ヘモグロビンが 5 g/dL 以上になると出現します。
酸素と結合していないヘモグロビンが増えることで、皮膚や粘膜が青紫色に変化します。 - 誤り。心不全の初期は 労作時呼吸困難 が典型です。
進行すると安静時にも呼吸困難がみられるようになります。 - 正しい記述です。重症心不全では肺うっ血により喘鳴を伴う呼吸困難(心臓喘息)が出現します。気管支の狭窄で起こる気管支喘息と区別が必要です。
- 誤り。虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)の主症状は 胸痛です。
失神は不整脈や弁膜症でみられることが多く、虚血性心疾患の典型症状ではありません。
👉 循環器疾患の症候 については、こちら で詳しく解説しています。
問2:心音について、正しい記述はどれか。
- 心雑音には、Ⅰ音やⅡ音がある。
- 機能性雑音は、弁膜症などの器質的心疾患で聴かれる。
- Ⅰ音は、心収縮期の終わりに聴かれる。
- Ⅱ音は、房室弁の閉鎖音である。
- 連続性雑音は、収縮期にも拡張期にも聴取される。
解答
正しい記述は、5 です。
解説
- 誤り。Ⅰ音・Ⅱ音は正常心音であり、心雑音ではありません。
心雑音は血流の乱れによって生じる異常音です。 - 誤り。機能性雑音は無害性で、健常人でも聴かれることがあります。
- 誤り。Ⅰ音は房室弁(僧帽弁・三尖弁)が閉鎖する音で、心収縮期の始まりに聴かれます。
- 誤り。Ⅱ音は大動脈弁・肺動脈弁の閉鎖音で、心収縮期の終わり(拡張期の始まり)に聴かれます。
- 正しい記述です。連続性雑音は収縮期から拡張期にまたがって連続的に聴取される心雑音です(例:動脈管開存)。
👉 心音 については、こちら で詳しく解説しています。
問3:胸部単純X線の心陰影において、肺動脈幹の輪郭を表すのはどれか。
- 右第1弓
- 右第2弓
- 左第1弓
- 左第2弓
- 左第4弓
解答
肺動脈幹の輪郭は、4 です。
解説
- 胸部単純X線での心陰影は、右2弓・左4弓 に分けて観察します。
- 左第2弓=肺動脈幹 を表します(正解)。正常では目立たないこともありますが、X線読影の基本として必ず押さえておくべき部位です。
- そのほか、右第1弓=上大静脈(SVC)、右第2弓=右心房、左第1弓=大動脈弓、左第4弓=左心室を表します。
👉 胸部単純X線 については、こちら で詳しく解説しています。
問4:心電図について、正しい記述はどれか。
- 標準肢誘導では、12種類の波形が得られる。
- 心電図のP波は、心房の再分極を表す。
- PQ間隔(PR間隔)は、房室伝導時間である。
- ST 部分は、心室の興奮持続時間である。
- 負荷心電図は、安静時狭心症に用いられる。
解答
正しい記述は、3 です。
解説
- 誤り。標準肢誘導では、Ⅰ、Ⅱ、Ⅲの3種類の波形が得られます。
- 誤り。心電図のP波は、心房の脱分極(興奮)を表します。
- 正しい記述です。PQ間隔(PR間隔)は、心房が興奮してから心室が興奮する直前までの時間(房室伝導時間)を表します。
- 誤り。ST部分は心室全体が脱分極し、等電位を示す区間です。心室の興奮持続時間はQT間隔です。
- 誤り。負荷心電図は、安静時では異常が出ない労作性狭心症の診断に用います。
👉 心電図 については、こちら で詳しく解説しています。
問5:循環器疾患の検査について、正しいのはどれか。
- 心エコーは、侵襲的検査である。
- カラードプラ法は、X線を使った検査である。
- スワン・ガンツ・カテーテル検査では、左心室圧を測定する。
- 心筋シンチでは、放射線被曝はない。
- MRAでは、造影剤を使わずに血管の形態を撮影することができる。
解答
正しい記述は、5 です。
解説
- 誤り。心エコーは非侵襲的検査であり、体に負担が少ないのが利点です。
- 誤り。カラードプラ法は心エコーの一種で、超音波で血流をカラー表示します。
- 誤り。スワン・ガンツ・カテーテルは右心房圧・右室圧・肺動脈圧・肺動脈楔入圧などを測定します。
- 誤り。心筋シンチはRIを投与して心筋血流を画像化するため、放射線被曝があります。
- 正しい記述です。MRAは血流の信号を利用して血管を描出するMRI技術で、造影剤を用いなくても血管の評価が可能です。
👉 循環器疾患の検査 については、こちら で詳しく解説しています。
📄 記事の問題をPDFでダウンロードできます!
この記事の5択クイズを、印刷しやすいPDFにまとめました。
“Cardiovascular Diseases – General Overview” をダウンロード Cardiovascular-Diseases-General-Overview.pdf – 16 回のダウンロード – 676.01 KB🔍 クイズが解けなかった人へ
👇 以下の要点解説記事をしっかり読んでから、再トライしてみてください。
🔗 循環器疾患の学習に役立つ関連記事
👇循環器系の基本的な解剖生理を復習したい人はこちら
👇循環器疾患の主要な症候や診断法など循環器疾患の総論はこちら
👇 各循環器疾患(各論)の記事はこちらから
✏️ 5択クイズ記事(解答・解説付き)
🔗 5択クイズで学ぶ!心弁膜症(僧帽弁・大動脈弁)の代表4疾患
🔗 5択クイズで学ぶ!先天性心疾患(主要6疾患)
🔗 5択クイズで学ぶ!血圧の基礎と高血圧症
🔗 5択クイズで学ぶ!虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)
🔗 5択クイズで学ぶ!心膜炎・心筋炎・心筋症・感染性心内膜炎
🔗 5択クイズで学ぶ!心不全と肺塞栓症・肺性心・肺高血圧症
🔗 5択クイズで学ぶ!主要な不整脈
🔗 5択クイズで学ぶ!くも膜下出血・脳出血・脳梗塞
🔗 5択クイズで学ぶ!主要な血管疾患(動脈・静脈)
🔍 要点解説記事
🔗 心弁膜症(僧帽弁・大動脈弁)の代表4疾患を図解で整理
🔗 先天性心疾患の主要6疾患を図解で総整理
🔗 血圧の基礎と高血圧症の総まとめ(要点解説)
🔗 虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)|基礎知識と要点まとめ
🔗 心膜炎・心筋炎・心筋症・感染性心内膜炎をまとめて整理
🔗 心不全と肺塞栓症・肺性心・肺高血圧症を図解で整理
🔗 主要な不整脈の重要ポイント総まとめ(要点解説)
🔗 脳血管障害(くも膜下出血・脳出血・脳梗塞)要点解説
🔗 動脈硬化・大動脈瘤・大動脈解離の要点まとめ
🔗 閉塞性動脈硬化症とバージャー病の要点まとめ
🔗 静脈血栓塞栓症・下肢静脈瘤など静脈疾患の要点まとめ



コメント