【循環器疾患】閉塞性動脈硬化症とバージャー病の要点まとめ(動脈疾患②)

5択クイズで学ぶ

🧠 5択クイズ(準備中)から復習に来た方へ
下のボタンから、要点解説の本文へジャンプできます 👇

🧩 まだクイズを解いていない方は、こちらから挑戦!
👉 【循環器疾患】5択クイズで学ぶ!主要な血管疾患(動脈・静脈)

🔰 この記事について

  • 本記事は、末梢動脈疾患についての要点解説記事です(※クイズは別記事)。
  • 基礎から整理して学びたい方は、この要点解説から読み進めてください。

👇 動脈硬化の病態や大動脈瘤・大動脈解離などの大血管疾患についてはこちら

🖊️ この記事で学べる内容

以下の疾患について、特徴や違いのポイントをまとめています。

  • 末梢動脈疾患(PAD)
  • 閉塞性動脈硬化症(ASO)
  • バージャー病(閉塞性血栓性動脈炎)

🩺 学習の進め方

この動脈疾患シリーズは、
「5択クイズ編」と「要点解説編」 の2本立てになっています。

おすすめの使い方👇

  1. 最初に 5択クイズ に挑戦して理解度チェック
  2. できなかった部分を、要点解説記事(本記事) でしっかり整理
  3. 最後にもう一度クイズを解いて、知識を定着

💡 学習のポイント

  • 最初にクイズに挑戦することで、「どこが出題ポイントなのか」が自然と見えてきます。
  • その後に要点解説を読むと、疾患の関連や違いが理解しやすくなります。
  • 理解を深めたあとにもう一度クイズに挑戦すれば、知識がしっかり定着します。
  • 本記事は、診療情報管理士をはじめ、理学療法士・作業療法士・看護師など
    幅広い医療系資格の勉強に対応しています。

🔍 基礎から理解する|末梢動脈疾患(PAD)の総まとめ

🧭 本文内の主要項目へジャンプ
▶ 末梢動脈疾患閉塞性動脈硬化症バージャー病

📝 重要ポイントだけ
一気に復習したい方はこちら👇

末梢動脈疾患(PAD:Peripheral Artery Disease)

  • 末梢動脈疾患(PAD)とは、
    心臓(冠動脈)や脳(頸動脈)を除く末梢動脈(特に下肢動脈
    狭窄・閉塞することで起こる疾患の総称です。
  • PADには複数の疾患が含まれますが、代表的なのは以下の2つです。
分類代表疾患頻度特徴(要点)
動脈硬化性
PAD
閉塞性動脈硬化症
(ASO)
圧倒的に多い
(PADの大部分
動脈硬化が原因
・高齢者・生活習慣病と関連
非動脈硬化性
PAD
バージャー病
(TAO)
比較的まれ・細〜中動脈の炎症・血栓
・若年男性+喫煙に強く関連
  • PADでは、血流低下が進むと 症状が段階的に悪化 していきます。
講師<br>(管理人)
講師
(管理人)

間欠性跛行安静時痛潰瘍・壊疽
の順で進行するのが特徴です。

① 間欠性跛行

  • 歩行を続けると 痛み・だるさ・疲労感 が出現しますが、
    立ち止まって数分休むと改善し、再び歩けるようになる のが典型的です。
    下肢の虚血が「歩行時にだけ」生じる段階です。

② 安静時疼痛

  • 進行すると、安静にしていても足先が痛む ようになります。
  • 特に 夜間 や 足を高くした姿勢 では血流がさらに低下するため、痛みが増悪しやすくなります(足を下げると少し楽になるのも特徴)。

③ 潰瘍・壊疽

  • 皮膚の潰瘍、組織の壊死黒色化がみられます。
  • この段階は 重症下肢虚血(CLI) に相当し、
    多くの場合で 血行再建(カテーテル/バイパス手術)を検討 します。
  • 間欠性跛行には 血管性 と神経性 の2種類があります。
  • 血管性はPADなど下肢への血行障害が原因となるもので、神経性は神経の圧迫によるものです。

血管性間欠性跛行

  • 原因:PAD などによる下肢動脈の狭窄・閉塞(虚血)
  • 歩行で痛み・だるさが出るが、立ち止まるだけで数分で改善
  • 下肢の 冷感・蒼白・皮膚の乾燥 など末梢循環障害を伴う
  • 足背動脈・後脛骨動脈の脈が弱い/触れない
    👉 姿勢による変化は乏しく、休むと改善

神経性間欠性跛行

  • 原因:脊柱管狭窄症“馬尾神経”が圧迫される
  • 歩行で痛み・しびれが出る
  • 前かがみになると症状が軽くなる(神経圧迫が減るため)
  • 自転車はこげる(前傾姿勢になるため)
  • 下肢の脈拍は 正常
    👉 姿勢で改善する(前屈で軽くなる) のが最大の特徴。
講師<br>(管理人)
講師
(管理人)

血管性は脈が弱く
神経性は前かがみで改善する
のが特徴です。

🧭 本文内の主要項目へジャンプ
▶ 末梢動脈疾患閉塞性動脈硬化症バージャー病

閉塞性動脈硬化症(ASO:Arteriosclerosis Obliterans)

  • 閉塞性動脈硬化症(ASO)は、末梢動脈にアテローム性動脈硬化が進行し、慢性的な血行障害をきたす疾患です。
    (※アテローム動脈硬化についての解説はこちら → 動脈硬化の基礎
  • 末梢動脈疾患(PAD)の 大部分を占めます。
閉塞性動脈硬化症(ASO)の解説図。下肢の腸骨動脈・大腿動脈が狭窄しやすいことを示し、拡大図ではプラーク形成で内腔が狭くなる様子が描かれている。加齢や糖尿病などの生活習慣が背景となり、心筋梗塞・脳梗塞を合併しやすい点が示されている。
図1:閉塞性動脈硬化症(ASO)の好発部位と原因
動脈硬化によるプラーク形成で、腸骨動脈・大腿動脈が狭窄する。
全身の動脈硬化の一部であり、心筋梗塞・脳梗塞の合併リスクが高い。
Created with BioRender
講師<br>(管理人)
講師
(管理人)

末梢動脈疾患(PAD)のほとんどが
閉塞性動脈硬化症(ASO)です。
そのため、臨床では
PADとASOはほぼ同義で使用されます。

  • 主な原因は アテローム性動脈硬化です。
  • 以下の生活習慣病を背景に生じることが多く、複数が重なるほどリスクが高くなります。
    • 糖尿病
    • 高血圧
    • 脂質異常症
    • 喫煙(強いリスク因子)
  • 50歳以上の 中高年男性 に多くみられます。
  • 動脈硬化は、血管の分岐部・曲がり角など 血流が乱れやすい部位に発生しやすく、
  • ASOでは
    • 大動脈分岐部(腸骨動脈)
    • 大腿動脈
      に好発します。
  • ASOの重症度分類として最もよく使われるのが Fontaine分類 です。
ステージ特徴
Ⅰ度無症状、軽度の冷感・しびれ
Ⅱ度間欠性跛行(跛行の程度でⅡa/Ⅱb)
Ⅲ度安静時疼痛
Ⅳ度潰瘍・壊死(重症下肢虚血)
  • ASOの患者では、心臓(冠動脈)や脳(頸動脈)にも動脈硬化が進んでいることが多い とされています。
  • そのため、合併する
講師<br>(管理人)
講師
(管理人)

ASOは動脈硬化の病気”なので、
動脈硬化の進行抑制血流改善
を目的とした治療が行われます。

🧭 本文内の主要項目へジャンプ
▶ 末梢動脈疾患閉塞性動脈硬化症バージャー病

バージャー病(閉塞性血栓性血管炎:TAO / Buerger病)

  • 閉塞性血栓性血管炎(TAO:Buerger病)は、四肢(主に下肢)細・中動脈炎症(血管炎)が起こり、血管が閉塞することで発症する疾患です。
  • アテローム性動脈硬化とは異なる、炎症性の末梢動脈疾患 に分類されます。
バージャー病の解説図。手指や足趾の末梢細動脈に血管炎が起こり、血栓で閉塞する様子を示している。喫煙が主要因で若年男性に多いこと、炎症により手足の虚血が生じる特徴が視覚的に示されている。
図2:バージャー病の好発部位と原因
喫煙を背景に末梢の細動脈に血管炎が生じ、
血栓形成により閉塞する。
若い男性に多く、手足の虚血が主症状。
Created with BioRender
  • 原因は明確には不明ですが、発症・増悪には 喫煙が極めて強く関連 しています。
  • 以下の特徴が典型的です。
    • 若い男性(40歳未満)に多い
    • 強い喫煙歴 をもつ例がほとんど
    • 生活習慣病(糖尿病・高血圧など)を伴わないことが多い
  • 炎症は 比較的細い動脈 に好発します。
    • 膝窩動脈以下の下腿・足の動脈
    • 前腕動脈以下の上肢動脈
  • バージャー病では、冠動脈・脳動脈などの大血管病変は基本的に伴わないため、生命予後は比較的良好 とされています。
  • ただし、下肢の重度虚血皮膚潰瘍壊疽を来すことがあり、場合によっては 足趾・足部の切断が必要 となるケースもあります。
講師<br>(管理人)
講師
(管理人)

バージャー病は、症状はASOと似ています
原因が異なる病気です。
動脈硬化ではなく血管炎が原因で、
喫煙が最大の増悪因子です。

🧭 本文内の主要項目へジャンプ
▶ 末梢動脈疾患閉塞性動脈硬化症バージャー病

📝 チェックリストで末梢動脈疾患の重要ポイントを一気に確認!

末梢動脈疾患(PAD)
  • 末梢動脈の狭窄・閉塞の総称
  • 代表疾患:ASO(大部分)バージャー病
  • 進行:間欠性跛行 → 安静時痛 → 潰瘍・壊疽
閉塞性動脈硬化症(ASO)
  • 原因:動脈硬化による下肢動脈の狭窄・閉塞
  • 背景:糖尿病・高血圧・脂質異常・喫煙・加齢
  • 好発:中〜大動脈(腸骨動脈・大腿動脈)
  • 予後:心筋梗塞・脳梗塞など全身の動脈硬化を合併しやすい
バージャー病
  • 原因:血管炎による末梢動脈の閉塞
  • 背景:喫煙者・若年男性に多い
  • 好発:末梢の細動脈(手指・足趾)
  • 予後:禁煙で進行抑制しやすく比較的良好

※ 記事作成には正確を期しておりますが、内容に誤りや改善点がございましたら、お知らせいただけますと幸いです。
今後の教材作成の参考にさせていただきます。

🧭 本文内の主要項目へジャンプ
▶ 末梢動脈疾患閉塞性動脈硬化症バージャー病

💯 動脈疾患の理解度をクイズでチェック!

👇以下の記事をまとめた5択クイズで、動脈疾患・静脈疾患の理解度をチェックできます。

🔗 【循環器疾患】動脈硬化・大動脈瘤・大動脈解離の要点まとめ(動脈疾患①)
🔗 【循環器疾患】閉塞性動脈硬化症とバージャー病の要点まとめ(動脈疾患②)
🔗 【循環器疾患】静脈血栓塞栓症・下肢静脈瘤など静脈疾患の要点まとめ

👇 上の3つの記事をまとめた5択クイズはこちらから

🔗 循環器疾患の学習に役立つ関連記事

👇循環器系の基本的な解剖生理を復習したい人はこちら

👇循環器疾患の主要な症候診断法など循環器疾患の総論はこちら

👇 各循環器疾患(各論)の記事はこちらから

☘️ 5択クイズ+要点解説 の記事

🔗 5択クイズで学ぶ!心弁膜症(僧帽弁・大動脈弁)の代表4疾患
🔗 5択クイズで学ぶ!先天性心疾患(主要6疾患)
🔗 5択クイズで学ぶ!血圧の基礎と高血圧症
🔗 5択クイズで学ぶ!心膜炎・心筋炎・心筋症・感染性心内膜炎
🔗 5択クイズで学ぶ!心不全と肺塞栓症・肺性心・肺高血圧症

✏️ 5択クイズ記事(解答・解説付き)

🔗 5択クイズで学ぶ!虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)
🔗 5択クイズで学ぶ!主要な不整脈
🔗 5択クイズで学ぶ!くも膜下出血・脳出血・脳梗塞

🔍 要点解説記事

🔗 虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)|基礎知識と要点まとめ
🔗 主要な不整脈の重要ポイント総まとめ(要点解説)
🔗 脳血管障害(くも膜下出血・脳出血・脳梗塞)要点解説
🔗 動脈硬化・大動脈瘤・大動脈解離の要点まとめ(動脈疾患①)

コメント

タイトルとURLをコピーしました