【その他のウイルス感染症①】5択クイズで覚える|デング・ラッサ熱・ヘルペス・麻疹など9疾患

4章 感染症

節足動物が媒介するウイルス感染症、ウイルス性出血熱、皮膚や粘膜に病変を起こすウイルスなど、多彩なウイルス感染症をまとめて確認できる記事です。

本記事では、デング熱・西ナイル熱・黄熱・ラッサ熱・単純ヘルペス・水痘・帯状疱疹・麻疹・風疹・尋常性疣贅の9疾患を取り上げ、5択クイズ+解答・解説で理解を深めます。

ある程度理解している人や試験直前の確認をしたい人は、そのまま5択クイズに挑戦してください。

まだ、知識の定着に不安がある人は、後半の📚 感染症まとめ|クイズで登場した疾患を再チェック!で要点を確認してからクイズに取り組みましょう。

📝 本記事に掲載している5択クイズは、PDFでもダウンロード可能です。
印刷して復習したい方は、ダウンロードボタンからご利用ください。
また、講師の方は授業資料としての活用もおすすめです。
学生の理解を助ける補助教材として、お役立ていただけます。

💡感染症の全体像をまとめて確認したい方は、以下のまとめ記事もご活用ください:
👉【保存版】感染症クイズ&解説記事一覧|覚えにくい感染症を一気に攻略!

🖊️ クイズで学ぶ|そのウイルス感染症①

問1:節足動物が媒介するウイルス感染症およびウイルス性出血熱について、正しいのはどれか。

  1. ウエストナイル熱は、真菌感染症である。
  2. デング熱は、日本での発生は報告されていない。
  3. 黄熱は、日和見感染により発症する。
  4. 痘瘡は、現在増加傾向である。
  5. ラッサ熱の感染は、マストミスが媒介する。
解答

 正しい記述は、5 です。

解説
  1. ウイストナイル熱は、ウエストナイルウイルスによるウイルス感染症です。
  2. デング熱は東南アジアに多い感染症ですが、2014年に国内での感染が報告されています。
  3. 黄熱は、日和見感染ではありません。アフリカ南米などで流行しており、旅行者が罹患することもあります。
  4. 痘瘡(天然痘)はワクチン接種の普及により激減し、1980年にWHOが根絶宣言を出しています。
  5. 正しい記述です。ラッサ熱の病原体ウイルスは、野ネズミの一種であるマストミスが保有しており、尿唾液中にウイルスが排泄されます。それらと接触することによりヒトへ感染し、ヒトからヒトへ感染が広がります。

問2:節足動物が媒介するウイルス感染症およびウイルス性出血熱について、正しいのはどれか。

  1. 黄熱は、原虫感染症である。
  2. ラッサ熱は、東南アジアに多い。
  3. ウエストナイル熱は、ダニ媒介性疾患である。
  4. デング熱は、1類感染症である。
  5. 黄熱の研究には、野口英世が貢献した。
解答

 正しい記述は、5 です。

解説
  1. 黄熱は、黄熱ウイルスによるウイルス感染症です。原虫ではありません。
  2. ラッサ熱は、西アフリカに多くみられるウイルス性出血熱で、媒介(保有)動物であるマストミス(多産ネズミ)の分布に一致します。東南アジアではなく、西アフリカが主な流行地です。
  3. ウエストナイル熱の病原体はウエストナイルウイルスで、鳥類に保有されています。鳥類の体内で増殖したウイルスがを介して、ヒトへの感染を引き起こします。通常、ヒトからヒトへの直接感染はありません。
  4. デング熱は発症しても1週間程度で自然治癒する疾患で、1類感染症ではありません。によって媒介されるため、4類感染症に分類されています。
  5. 正しい記述です。
    黄熱病の研究において、野口英世は黄熱の病原体を解明しようと現地で研究を行い、自身も感染して亡くなりました。研究成果には議論もありますが、貢献した人物として広く知られています。

問3:ウイルス感染症について、正しいのはどれか。

  1. ヘルペスウイルス感染症では、膿疱が形成されることが多い。
  2. 水痘では、不顕性感染が多い。
  3. 帯状疱疹の病原体は、ムンプスウイルスである。
  4. 麻疹には、ワクチンが存在する。
  5. 風疹では、口腔粘膜のコプリック斑が特徴的である。
解答

 正しい記述は、4 です。

解説
  1. ヘルペスウイルス感染症では、水疱が形成されることが多いです。膿疱(うみを含む病変)とは異なり、初期には透明な水疱として出現します。
  2. 水痘(みずぼうそう)では不顕性感染少なく、感染すると約80%が発症します。軽症で済む場合もありますが、発疹・発熱などの症状が現れることが一般的です。
  3. 帯状疱疹の病原体は、水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV:Varicella-Zoster Virus)で、水痘の病原体と同じです。ムンプスウイルスは、流行性耳下腺炎おたふくかぜ)の病原体です。
  4. 正しい記述です。麻疹には有効なワクチンが存在し、現在は麻疹・風疹混合(MR)ワクチンとして定期接種に組み込まれています。
  5. 口腔粘膜のコプリック斑は、麻疹でみられる特徴的な症状で、風疹ではみられません。
    風疹では発熱や淡紅色の発疹、リンパ節腫脹などが主な症状です。

問4:ウイルス感染症について、正しいのはどれか。

  1. 単純ヘルペスウイルス(HSV)は、垂直感染することはない。
  2. 水痘は、空気感染する。
  3. 帯状疱疹は、身体の両側に発症する。
  4. 風疹は、おたふくかぜとよばれる。
  5. 麻疹は、妊娠初期の妊婦が感染することで児の先天性疾患をおこす。
解答

 正しい記述は、2 です。

解説
  1. 単純ヘルペスウイルス(HSV)の感染経路には、水平感染と垂直感染があります。水平感染は主に接触感染で、垂直感染は主に産道感染です。母親に性器ヘルペスがあると、産道感染により新生児ヘルペスを引き起こし、重症化することがあります。
  2. 正しい記述です。
    水痘は空気感染の他、飛沫感染、接触感染もあります。感染力が非常に強く小児に好発します。
  3. 帯状疱疹は、通常、身体の片側に発症し、両側性にはならないのが特徴です。
  4. おたふくかぜは、流行性耳下腺炎ムンプス)のことです。風疹は、三日はしかとよばれます。
  5. 妊婦が麻疹に感染しても、胎児への影響はほとんどないといわれています。ただし、妊娠中に麻疹に感染すると重症化しやすい傾向があるので、注意が必要です。
    一方、風疹妊娠初期の妊婦が感染することで、児に先天性風疹症候群を引き起こすことがあります。先天性風疹症候群では、先天性心疾患難聴白内障などを伴います。

問5:ウイルス感染症について、正しいのはどれか。

  1. 水痘は、はしかと呼ばれる。
  2. 風疹は、不顕性感染はほとんどない。
  3. 尋常性疣贅は、HIVの感染によって起こる。
  4. 帯状疱疹では、激しい神経痛を生じる。
  5. 麻疹の治療薬に、 アシクロビルが用いられる。
解答

 正しい記述は、4 です。

解説
  1. 水痘は、水疱瘡みずぼうそう)と呼ばれます。はしかは、麻疹のことです。
  2. 風疹では、15〜30%の人が不顕性感染(症状が出ないまま感染する状態)を示すとされます。
  3. 尋常性疣贅は、HPVヒトパピローマウイルス)の感染によって起こります。
    HIVは、ヒト免疫不全ウイルスのことで、感染により後天性免疫不全症候群を引き起こします。
  4. 正しい記述です。帯状疱疹の病原体である水痘・帯状疱疹ウイルスは、神経節潜伏感染するため、免疫低下による再活性化で皮疹や神経痛様疼痛を引き起こします。
  5. アシクロビルは、単純ヘルペスウイルスや水痘・帯状疱疹ウイルスに用いられる抗ウイルス薬です。麻疹に有効な治療薬はないため、解熱剤鎮咳去痰薬などの対症療法を行います。

問6:正しいのはどれか。

  1. 水痘は、水痘・帯状疱疹ウイルスが潜伏・持続感染後に再燃した病像である。
  2. 風疹の発疹は、色素沈着を残し治癒する。
  3. 麻疹では、不顕性感染が多い。
  4. 帯状疱疹では、末梢神経の走行と一致して身体の片側性に水疱が出現する。
  5. 単純ヘルペスウイルス感染症には、HPVワクチンが有効である。
解答

 正しい記述は、4 です。

解説
  1. 水痘ではなく、帯状疱疹の記述です。水痘は水痘・帯状疱疹ウイルスの初感染により発症します。
  2. 風疹の発疹は、色素沈着を残さず数日で治癒します。一方、麻疹の発疹は解熱後、色素沈着となって1〜2週間ほど残り治癒します。
  3. 麻疹では不顕性感染はほとんどなく、感染したら90%以上の人が発症します。
  4. 正しい記述です。水痘・帯状疱疹ウイルスはヘルペスウイルスの一種で、神経節潜伏・持続感染し、宿主の免疫低下などで再活性化して小水疱神経痛様疼痛などを引き起こします。
  5. HPVヒトパピローマウイルスのことで、多くの種類が知られています。種類ごとに引き起こされる疾患は異なりますが、尋常性疣贅尖圭コンジローマ子宮頸癌などの原因となります。HPVワクチンは、子宮頸癌の予防に用いられます。一方、単純ヘルペスウイルス(HSV)は、口唇ヘルペス性器ヘルペスを引き起こしますが、現在、有効なワクチンはありません

📚 感染症まとめ|クイズで登場した疾患を再チェック!

  • クイズで取り上げたウイルス感染症を、一つずつ丁寧に復習していきましょう。
  • ランダムに出題された内容を、ここで疾患ごとに整理し直すことで、理解が一層深まります。
  • 問題を解いてからこのパートを読むことで、知識の定着がぐっと高まります!

デング熱

  • デング熱は、デングウイルスを保有するネッタイシマカヒトスジシマカに刺されることで感染します。
  • 東南アジア中南米を中心に流行していますが、日本でも2014年に国内感染例が報告されました。
  • 発熱・皮疹・血小板減少の三徴が特徴で、多くは1週間程度で自然軽快します。
  • 出血傾向やショックを伴う重症例は「デング出血熱」と呼ばれ、注意が必要です。

西ナイルウイルス感染症

  • ウエストナイルウイルス鳥類を自然宿主とし、それを吸血した(主にイエカ属)がヒトを吸血することで感染します。
  • 不顕性感染が多いですが、発症すると発熱頭痛筋肉痛などがみられます。
  • 重症化すると脳炎を引き起こしますが、頻度はです。

黄熱

  • 黄熱は、黄熱ウイルスの感染による重症ウイルス性疾患で、ネッタイシマカなどの蚊によって媒介されます。
  • 研究には野口英世が関わり、現在でも歴史的に知られています。
  • 高熱と肝障害による黄疸が特徴的で、死亡率が高い疾患です。
  • 治療は対症療法のみですが、予防として弱毒生ワクチンが有効です。

ラッサ熱

  • ラッサ熱は、マストミス(多産ネズミ)という野ネズミを自然宿主とするラッサウイルスによって引き起こされるウイルス性出血熱です。
  • 感染経路は、マストミスの尿接触することでヒトに感染し、その後ヒト-ヒト感染も起こり得ます。
  • 死亡率が高く1類感染症に指定されています。

ヘルペスウイルス感染症

  • ヒトに感染するヘルペスウイルスは、現在8種類が知られています。
  • ヘルペスウイルスに感染すると治癒した後も体内に潜伏し、宿主の免疫力低下により再活性化します(これを回帰感染といいます)。
  • 以下に、主なヘルペスウイルスと、それぞれに関連する疾患を一覧でまとめました。
ヘルペスウイルスの種類疾患
単純ヘルペスウイルス1型(HSV-1)主に口唇ヘルペス
単純ヘルペスウイルス2型(HSV-2)主に性器ヘルペス
水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)水痘感染)・帯状疱疹回帰感染)
EBウイルス(EBV)伝染性単核球症感染)
サイトメガロウイルス(CMV)巨細胞封入体症、CMV単核症

単純ヘルペスウイルス感染症

  • 単純ヘルペスウイルス(HSV)には、単純ヘルペスウイルス1型(HSV-1)と単純ヘルペスウイルス2型(HSV-2)があり、HSV-1は主に口唇ヘルペス、HSV-2は主に性器ヘルペスを引き起こします。
  • HSVは、初感染後に神経節内潜伏感染し免疫低下により再び活性化して、再発を繰り返します。
  • 皮膚と粘膜の境界部(口唇、陰部)に小水疱を生じますが、数日して治癒します。
  • 治療には、アシクロビルの外用、内服、点滴などが用いられます。

水痘(水疱瘡:みずぼうそう)

  • VZV水痘・帯状疱疹ウイルス)の空気・飛沫・接触感染により発症します。
  • 感染力が強く小児に好発します。
  • 不顕性感染は少なく約80%が発症します。
  • 発熱とともに、体幹を中心に紅斑水疱膿疱痂皮の各段階の発疹が混在してみられます。
  • 予後良好ですが、成人が罹患すると重症化します。
  • 予防には、弱毒生ワクチンがあります(定期接種)。

帯状疱疹

  • VZV感染後、ウイルスが神経節潜伏し、宿主の抵抗力低下で発症します。
  • 片側肋間神経や顔面神経、三叉神経の支配領域に沿う神経痛様疼痛が生じ、紅暈(赤みを伴う発疹)を伴う小水疱帯状集簇が出現します。
  • 治療には、アシクロビルなどの抗ヘルペスウイルス薬が用いられます。

麻疹(はしか)

  • 麻疹ウイルス空気・飛沫・接触感染による感染症で、生後6ヶ月以降の小児に好発します。
  • 約10日の潜伏期を経て、カタル期、発疹期、回復期の順に進行します。
カタル期上気道感染症状(咳、鼻汁、結膜炎)と一相目の発熱がみられる。
コプリック斑(頬粘膜の白斑)が出現する。
発疹期解熱後、二相目の発熱(39度以上の高熱)が生じ、全身性の発疹が出現する。
回復期解熱し、全身状態が回復する。
色素沈着を残し、発疹が消退する。
  • 特異的な治療法はなく、対症療法が主体となります。
  • 予防として、MR(麻疹・風疹)混合ワクチン(定期接種)があります。

風疹(三日麻疹、三日はしか)

  • 風疹ウイルス飛沫・接触感染による感染症です。
  • 妊婦の子宮内感染は、先天性風疹症候群白内障、心奇形、難聴)の原因となります。
  • 幼児、学童に好発しますが、不顕性感染も多いです(15〜30%)。
  • 症状として、頸部リンパ節腫脹、発熱、発疹(顔面、体幹)がみられますが、発疹は2~3日で消褪します。
  • 特異的な治療法はなく、対症療法が主体となります。
  • 予防として、MR(麻疹・風疹)混合ワクチン(定期接種)があります。

尋常性疣贅

  • 尋常性(vulgaris)とは、「一般的にみられる」という意味で、疣贅(ゆうぜい)は「いぼ」のことです。
  • ヒトパピローマウイルスHPVヒト乳頭腫ウイルス)の感染が原因です。
  • HPVには様々な型があり、型により尖圭コンジローマ(HPV6型、11型)、扁平疣贅(HPV3型、10型)、子宮頸癌(HPV16型、18型)など、様々な病気を引き起こします。
  • 尋常性疣贅はHPV2型57型の関与があり、手や足、顔など露出部イボを形成します。

📄 記事の問題をPDFでダウンロードできます!

この記事の5択クイズを、印刷しやすいPDFにまとめました。

  • 記事と同じ内容の問題+答えだけの簡易版
  • スマホやPCから印刷もOK
  • 隙間時間の確認にも便利です!
  • 講師の方は授業資料としてもお使いいただけます。
“virus_infection_1_quiz” をダウンロード virus_infection_1_quiz.pdf – 8 回のダウンロード – 617.60 KB

✏️ クイズ形式で覚えたい人はこちら

この記事中枢神経系の感染症とCJD の記事まで勉強が終わった人は、クイズで理解度をチェックしてみてください。

一問一答形式で選択肢一つ一つをじっくり復習できるクイズと5択クイズでサクッと復習できるクイズの2種類を用意しています。

中枢神経系のウイルス感染症とCJD の記事はこちら👇

🔗 その他の感染症の記事はこちら

感染症に関する復習用記事を、テーマごとに分けてまとめています。
それぞれの記事では、5択クイズ+要点解説で重要ポイントをしっかり押さえられます。
苦手な分野や気になるテーマを重点的に確認したい方はこちらから👇

🔗【病原体の種類】5択クイズで理解!細菌・ウイルス・真菌・寄生虫の違いを整理しよう

🔗【感染症の基本】5択クイズで確認!日和見感染・感染経路・血液所見・ワクチンを理解しよう

🔗【感染症の分類】5択クイズで覚える!感染症法で定められた1〜5類感染症

🔗【抗酸菌】5択クイズで覚える!結核・ハンセン病・非結核性抗酸菌症

🔗【食中毒】5択クイズで覚える!食中毒の原因菌・分類・症状

🔗【人獣共通感染症(人畜共通感染症)】5択クイズで覚える!ペスト・炭疽・ブルセラ症・野兎病・リステリア症

🔗【その他の細菌感染症①】5択クイズで理解!ジフテリア・百日咳・破傷風

🔗【その他の細菌感染症②】5択クイズで理解!猩紅熱・髄膜炎・レジオネラなど6疾患

🔗【性感染症】5択クイズで覚える|梅毒・淋病・クラミジア・トリコモナス・軟性下疳

🔗【スピロヘータ・クラミジア・リケッチア】5択クイズで覚える|重要7疾患

🔗【その他のウイルス感染症②】5択クイズで覚える|肝炎・HIV・流行性耳下腺炎など6疾患

🔗【真菌感染症】5択クイズで覚える!白癬、カンジダなど代表的な6疾患

🔗【寄生虫感染症】5択クイズで理解!マラリア・アニサキス・エキノコックスなど全12疾患を一気に確認!

🖊️ 5分で復習できるクイズ記事はこちら

苦手な分野がはっきりしている方は、まずテーマごとのクイズで集中的に復習してから、総合問題に進むのがおすすめです。

以下のクイズでは、総論・細菌・ウイルス・真菌・寄生虫などの感染症を分野別にチェックできます。
1テーマあたり短時間で解けるので、空いた時間に少しずつ取り組めます。

👇 気になる分野から、ぜひチャレンジしてみてください。

🔗【5分で復習】感染症①|病原体・基本・分類をクイズでチェック!

🔗【5分で復習】感染症②|食中毒・抗酸菌感染症をクイズでチェック!

🔗【5分で復習】感染症③|人獣共通感染症・その他の細菌感染症

🔗【5分で復習】感染症④|スピロヘータ・クラミジア・リケッチア・性感染症

🔗【5分で復習】感染症⑥|ウイルス性肝炎・HIVなどのウイルス感染症と真菌感染症をクイズで確認!

🔗【5分で復習】感染症⑦|覚えにくい寄生虫感染症をクイズで確認!

👇 総合問題はこちらからチャレンジ!

🔗【感染症クイズ総まとめ】一問一答&5択で300問以上に挑戦!隙間時間で基礎力アップ!

📚 感染症全体の一覧や分類を一度に整理したい方は、こちらの記事もどうぞ:
👉【保存版】感染症クイズ&解説記事一覧|覚えにくい感染症を一気に攻略!

コメント

タイトルとURLをコピーしました