【循環器疾患】5択クイズで学ぶ!心不全と肺塞栓症・肺性心・肺高血圧症

5択クイズで学ぶ
学生
学生

心不全」ってよく聞くけど、
どんな状態なんですか?

講師<br>(管理人)
講師
(管理人)

心臓のポンプ機能が落ちて、血液を送り出せなくなった状態です。
左心不全右心不全では、異なる症状が出ます。
今回も「解いて覚える」形式で理解していきましょう!

🔰 この記事について

本記事は、「解いて覚える」をコンセプトにした 心不全・肺循環障害 の5択クイズ記事です。
(※詳細な要点解説は別記事にしています)
診療情報管理士の認定試験(基礎・医学編)をベースに、医療系国家試験の出題範囲を中心に構成しています。

出題対象は以下のとおりです👇

  • 心不全(左心不全・右心不全)
  • 肺塞栓症
  • 肺性心
  • 特発性肺動脈性肺高血圧
    (診療情報管理士 基礎・医学編 8章 臨床医学各論Ⅴ に対応)

🩺 学習の進め方

この 心不全・肺循環障害 シリーズは、
「5択クイズ編」と「要点解説編」 の2本立てになっています。

おすすめの使い方👇

  • まずはこのページの 5択クイズ に挑戦して理解度を確認
  • 間違えた部分や曖昧な部分を、要点解説記事 でしっかり整理
  • 最後にもう一度クイズを解いて、知識を確実に定着

👉 要点解説記事は以下のリンクからチェックしてください。

💡 学習のポイント

  • 最初にクイズに挑戦することで、「どこが出題ポイントなのか」が自然と見えてきます。
  • その後に要点解説を読むと、疾患の関連や違いが理解しやすくなります。
  • 理解を深めたあとにもう一度クイズに挑戦すれば、知識がしっかり定着します。
  • 本記事は、診療情報管理士だけでなく、理学療法士・作業療法士・看護師など
    幅広い医療系資格の勉強に対応しています。

📄 PDFダウンロード対応

印刷しての復習はもちろん、
講師の方が授業資料小テスト用としてもご利用いただけます。
PDFダウンロードボタンからどうぞ👇

✏️ 5択クイズに挑戦!心不全と肺塞栓症・肺性心・肺高血圧症

👇 いきなり問題を解くのが不安な人は、以下の要点解説記事

問1:心不全について、正しい記述はどれか。

  1. 心疾患による循環不全である。
  2. BNPの上昇がみられる。
  3. 胸部X線で心陰影の縮小がみられる。
  4. 自覚症状による分類として、Killip分類がある。
  5. 治療は、手術が基本である。
解答

 正しい記述は、2 です。

解説
  1. 誤り。心不全は「心疾患」だけでなく、肺疾患・高血圧・甲状腺機能異常・糖尿病などさまざまな全身疾患により引き起こされる臨床症候群です。
    つまり、心疾患に限られないのがポイントです。
  2. 正しいBNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)は、心室筋が過度に伸展されたときに分泌されるホルモンです。心不全では心室内圧が上昇し、BNPが増加します。
    血中BNP値は、診断・重症度評価・治療効果の判定などに広く用いられます。
  3. 誤り。心不全では、心筋のリモデリング(構造変化)が進み、心拡大(心陰影の拡大がみられます。
    胸部X線でCTR(心胸郭比)が50%以上に拡大していれば、心拡大と判断されます。
  4. 誤り。自覚症状による慢性心不全の重症度分類には、NYHA分類(Ⅰ〜Ⅳ度)が用いられます。
    一方、Killip分類急性心筋梗塞に伴う急性心不全の重症度分類です。
  5. 誤り。心不全の治療は、薬物療法(利尿薬、ACE阻害薬・ARB・ARNi、β遮断薬など)が中心です。
    さらに、塩分・水分制限や体重管理などの生活指導も重要です。
    手術は、弁膜症や重度の心筋症など原因疾患に応じて行う場合に限られます。

👉 心不全 については、こちら で詳しく解説しています。

問2:次のうち、左心不全でみられないのはどれか。

  1. 乏尿
  2. 呼吸困難
  3. カーリー線
  4. バタフライ陰影
  5. 中心静脈圧の上昇
解答

 左心不全でみられないのは、5 です。

解説
  1. みられる。左心のポンプ機能が低下すると、心拍出量の減少により腎血流が低下します。
    その結果、尿量が減少(乏尿)します。
  2. みられる。左心不全では左房や肺静脈に血液がうっ滞し、肺うっ血肺水腫が生じます。
    これにより呼吸困難や起坐呼吸が出現します。
  3. みられるカーリー線(Kerley線)は、胸部X線でみられる間質性肺水腫の所見です。
    肺間質に液体がしみ出すことで、小葉間隔壁が肥厚し、細い水平線状陰影として描出されます。
  4. みられるバタフライ陰影(蝶形陰影)は、肺門部を中心に広がる肺胞性肺水腫の陰影です。
    重度の左心不全でみられる典型的X線所見です。
  5. みられない中心静脈圧の上昇は、右心不全でみられる所見です。
    右心のポンプ機能が低下し、全身静脈系に血液がうっ滞することで生じます。

👉 左心不全 については、こちら で詳しく解説しています。

問3:次のうち、右心不全でみられないのはどれか。

  1. 肺うっ血
  2. 体重増加
  3. 肝腫大
  4. 頸静脈怒張
  5. 下肢の浮腫
解答

 右心不全でみられないのは、1 です。

解説
  1. みられない肺うっ血左心不全でみられる所見です。
    左心系の機能低下により血液が肺静脈〜肺毛細血管にうっ滞し、呼吸困難肺水腫が生じます。
    右心不全では、血液のうっ滞は全身静脈系に起こります。
  2. みられる。右心不全では、静脈系うっ血による浮腫体液貯留が起こるため、体重が数kg単位で増加することがあります。
    心不全の経過観察では、毎日の体重測定が重要な指標となります。
  3. みられる。右心のポンプ機能が低下すると、肝静脈からの還流が障害され、肝臓にうっ血が生じます。
    その結果、肝腫大・圧痛・肝頸静脈逆流現象がみられることがあります。
  4. みられる。右心不全により、上大静脈から右心房への還流が障害されると、頸静脈が怒張(拡張)します。
    臥位や半座位で観察すると、頸静脈の拍動が上方まで明瞭にみえるのが特徴です。
  5. みられる。右心不全では、体静脈系のうっ血によって全身に浮腫が出現します。
    特に重力の影響を受けやすい下肢や腰部に強くみられ、進行すると全身性浮腫(全身の腫脹)に至ることもあります。

👉 右心不全 については、こちら で詳しく解説しています。

問4:肺循環障害について、正しい記述はどれか。

  1. 肺性心とは、基礎に心疾患があり、結果として肺の機能や構造が障害される疾患である。
  2. 肺塞栓症は、突然の呼吸困難や胸痛で発症する。
  3. 肺塞栓症の胸痛は、吸気時に軽快する
  4. 慢性肺性心では、左心不全となる。
  5. 慢性肺性心では、下大静脈フィルターが用いられる。
解答

 正しい記述は、2 です。

解説
  1. 誤り。肺性心とは、肺疾患肺血管疾患によって右心に負荷がかかり、右心不全をきたす状態です。
    基礎にあるのは心疾患ではなく肺疾患である点に注意が必要です。
  2. 正しい。肺塞栓症は、下肢静脈などにできた血栓が肺動脈を閉塞する疾患で、突然の呼吸困難・胸痛・頻脈などで発症します。
    とくに長時間の安静や手術後、長距離フライト後などに多くみられます。
  3. 誤り。肺塞栓症の胸痛は、吸気時に増悪するのが特徴です。
    これは、胸膜炎を伴うために吸気で胸膜が引き伸ばされて痛みが強くなるためです。
  4. 誤り。慢性肺性心では、慢性の肺疾患(例:COPD、間質性肺炎など)により肺動脈圧が上昇し、右心不全を起こします。
  5. 誤り。下大静脈フィルターは慢性肺性心の治療ではなく、深部静脈血栓症による肺塞栓症の再発予防に使用されます。

👉 肺性心・肺塞栓症 については、こちら で詳しく解説しています。

問5:肺塞栓症の原因として、最も適切なものはどれか。

  1. 肺動脈の奇形
  2. COPD
  3. 長時間のフライト
  4. 睡眠時無呼吸症候群
  5. 上肢の手術
解答

 最も適切なのものは、3 です。

解説
  1. 誤り。肺動脈の奇形は先天的な構造異常であり、肺塞栓症の原因ではありません。
    肺塞栓症は、血栓(主に下肢の深部静脈血栓症:DVT)が肺動脈に流入し、閉塞することで発症します。
  2. 誤り。COPD(慢性閉塞性肺疾患)慢性の肺疾患で、長期的には肺高血圧を介して慢性肺性心を引き起こしますが、肺塞栓症の直接的な原因ではありません。
  3. 正しい。長時間のフライトや長時間の座位(エコノミークラス症候群)では、下肢の血流が停滞し、深部静脈血栓症(DVT)が生じやすくなります。
    この血栓が血流に乗って肺動脈を閉塞すると、肺塞栓症を発症します。
    手術・長期臥床・妊娠・経口避妊薬の使用なども同様にリスク因子です。
  4. 誤り。睡眠時無呼吸症候群は、夜間の低酸素血症を繰り返すことで肺血管収縮と肺高血圧をきたし、慢性肺性心の原因になることがあります。
    ただし、血栓塞栓による肺塞栓症の原因ではありません。
  5. 誤り。上肢の手術では肺塞栓症のリスクは低く、むしろ下肢の手術(特に整形外科手術や骨盤手術)の後は、深部静脈血栓(DVT)形成の危険性が非常に高いため注意が必要です。

👉 肺塞栓症 については、こちら で詳しく解説しています。

問6:特発性肺動脈性肺高血圧症について、正しい記述はどれか。

  1. 男性に多く発症する。
  2. 左心系の負荷が増大する。
  3. 肺血管造影で血栓が認められる。
  4. 診断には右心カテーテル検査が必須である。
  5. 肺動脈楔入圧(PAWP)の上昇が認められる。
解答

 正しい記述は、4 です。

解説
  1. 誤り。特発性肺動脈性肺高血圧症(PAH)は、若年~中年女性に多い疾患です。
  2. 誤り。本症では、肺動脈の内膜肥厚や収縮などにより肺血管抵抗が上昇し、右心系に負荷がかかります。左心系の負荷増大はみられません。
  3. 誤り。肺血管造影で血栓が認められるのは、慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)です。
    特発性PAHでは、器質的な血栓は存在しません。
  4. 正しい。右心カテーテル検査は、肺高血圧症の確定診断に必須です。肺動脈圧や肺動脈楔入圧(PAWP)を測定し、平均肺動脈圧(mPAP)>20mmHgPAWP ≤15mmHg(=左心系の関与なし)であれば、肺動脈性肺高血圧症(PAH)と診断します。
  5. 誤り。PAWP(肺動脈楔入圧)左心房圧を反映する指標です。
    特発性PAHでは左心系に異常がないため、PAWPは正常または低値を示します。
    PAWPが上昇するのは、左心不全など左心系疾患に伴う肺高血圧の場合です。

👉 特発性肺動脈性肺高血圧症 については、こちら で詳しく解説しています。

📄 記事の問題をPDFでダウンロードできます!

この記事の5択クイズを、印刷しやすいPDFにまとめました。

  • 記事と同じ内容の問題だけの簡易版
  • スマホやPCから印刷もOK
  • 隙間時間の確認にも便利です!
  • 講師の方は講義資料としてもご使用いただけます。
  • 解答・詳しい解説は本記事へのリンク(QRコード)から確認できます
“heart-failure-pulmonary-embolism” をダウンロード heart-failure-pulmonary-embolism.pdf – 21 回のダウンロード – 666.71 KB

🔍 クイズが解けなかった人へ

👇 以下の要点解説記事をしっかり読んでから、再トライしてみてください。

🔗 循環器疾患の学習に役立つ関連記事

👇循環器系の基本的な解剖生理を復習したい人はこちら

👇循環器疾患の主要な症候診断法など循環器疾患の総論はこちら

👇 各循環器疾患(各論)の記事はこちらから

✏️ 5択クイズ記事(解答・解説付き)

🔗 5択クイズで学ぶ!心弁膜症(僧帽弁・大動脈弁)の代表4疾患
🔗 5択クイズで学ぶ!先天性心疾患(主要6疾患)
🔗 5択クイズで学ぶ!血圧の基礎と高血圧症
🔗 5択クイズで学ぶ!虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)
🔗 5択クイズで学ぶ!心膜炎・心筋炎・心筋症・感染性心内膜炎
🔗 5択クイズで学ぶ!主要な不整脈
🔗 5択クイズで学ぶ!くも膜下出血・脳出血・脳梗塞

🔍 要点解説記事

🔗 心弁膜症(僧帽弁・大動脈弁)の代表4疾患を図解で整理
🔗 先天性心疾患の主要6疾患を図解で総整理
🔗 血圧の基礎と高血圧症の総まとめ(要点解説)
🔗 虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)|基礎知識と要点まとめ
🔗 心膜炎・心筋炎・心筋症・感染性心内膜炎をまとめて整理
🔗 主要な不整脈の重要ポイント総まとめ(要点解説)
🔗 脳血管障害(くも膜下出血・脳出血・脳梗塞)要点解説
🔗 動脈硬化・大動脈瘤・大動脈解離の要点まとめ
🔗 閉塞性動脈硬化症とバージャー病の要点まとめ
🔗 静脈血栓塞栓症・下肢静脈瘤など静脈疾患の要点まとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました