【循環器疾患】動脈硬化・大動脈瘤・大動脈解離の要点まとめ(動脈疾患①)

5択クイズで学ぶ

🧠 5択クイズから復習に来た方へ
下のボタンから、要点解説の本文へジャンプできます 👇

🧩 まだクイズを解いていない方は、こちらから挑戦!
👉 【循環器疾患】5択クイズで学ぶ!主要な血管疾患(動脈・静脈)

🔰 この記事について

  • 本記事は、動脈硬化の基礎や大動脈瘤大動脈解離についての要点解説記事です(※クイズは別記事)。
  • まず基礎を押さえてから問題演習に進みたい方は、この要点解説から読み進めてください。

🖊️ この記事で学べる内容

以下の病態や疾患について、特徴や違いのポイントをまとめています。

  • 動脈硬化(総論)
  • 大動脈瘤(胸部/腹部)
  • 大動脈解離

🩺 学習の進め方

この動脈疾患シリーズは、
「5択クイズ編」と「要点解説編」 の2本立てになっています。

おすすめの使い方👇

  1. 最初に 5択クイズ に挑戦して理解度チェック
  2. できなかった部分を、要点解説記事(本記事) でしっかり整理
  3. 最後にもう一度クイズを解いて、知識を定着

💡 学習のポイント

  • 最初にクイズに挑戦することで、「どこが出題ポイントなのか」が自然と見えてきます。
  • その後に要点解説を読むと、疾患の関連や違いが理解しやすくなります。
  • 理解を深めたあとにもう一度クイズに挑戦すれば、知識がしっかり定着します。
  • 本記事は、診療情報管理士をはじめ、理学療法士・作業療法士・看護師など
    幅広い医療系資格の勉強に対応しています。

🔍 基礎から理解する|動脈硬化・大動脈瘤・大動脈解離

🧭 本文内の主要項目へジャンプ
▶ 動脈硬化大動脈瘤大動脈解離

📝 重要ポイントだけ
一気に復習したい方はこちら👇

動脈硬化(総論)※基礎病態

  • 動脈硬化(arteriosclerosis)とは、本来は弾力性のある動脈の壁が、さまざまな原因によって硬く・厚くなり、柔軟性を失った状態をいいます。
  • 血管の伸び縮みが低下すると、血流抵抗の上昇 → 末梢循環障害 → 臓器障害へとつながります。
  • 動脈硬化は、病変が生じる血管壁の層によって次のように分類されます。
分類名変化が生じる層主な特徴
アテローム
(粥状)硬化
内膜最も頻度が高く臨床上重要。
脂質の蓄積によりプラークを形成し、
内腔が狭窄する。
小動脈硬化内膜〜中膜小動脈が硝子化・線維化し、
血流抵抗が上昇。
高血圧・糖尿病に関連。
中膜の輪状石灰化
(メンケベルグ型)
中膜中膜が石灰化するが内腔狭窄は軽度。
臨床的意義は小さい。
講師<br>(管理人)
講師
(管理人)

一般に “動脈硬化” というと、
アテローム(粥状)動脈硬化のことを指します。

アテローム(粥状)硬化とは?

  • 動脈硬化の中で最も重要なのがアテローム(粥状)硬化です。
  • 血管の内膜に脂質が蓄積してプラーク(粥状物質)が形成され、
    進行すると内腔が狭窄し、
    最終的にはプラーク破裂血栓形成によって急性閉塞を引き起こすことがあります。
正常な動脈の断面から、脂肪線条、中間病変、線維性プラーク(初期・進行期)、プラーク破裂による血栓形成へと進行するアテローム動脈硬化の段階を示した図。プラークの増大と内腔狭窄の様子が視覚的に示されている。
図1:アテローム動脈硬化の進行過程
動脈硬化は、脂肪線条の形成から中間病変、
線維性プラークを経て進行し、
最終的にプラーク破裂によって血栓が形成される。
これにより血管の狭窄や閉塞が生じ、
心筋梗塞・脳梗塞などの原因となる。
Created with BioRender.
  1. 内皮細胞の傷害
    高血圧・高血糖・喫煙などで内皮が傷つき、LDLが入り込みやすくなる。
    血液中でコレステロールを運ぶ“悪玉コレステロール”のこと。
  2. 脂肪線条(初期変化)
    LDLを取り込んだ泡沫細胞が集まり、脂肪線条が形成される。
    血管内にできる初期の脂肪のたまり
  3. 中間病変(プラークの基盤形成)
    脂質と炎症細胞が増え、粥状物質(アテローム核)が蓄積する。
  4. 線維性プラーク(初期)
    アテローム核の外側に線維性被膜が作られ、プラークが盛り上がる。
  5. 線維性プラーク(進行期)
    プラークが増大し、血管内腔が狭くなる(狭窄)。
  6. プラーク破裂 → 血栓形成 
    被膜が破れると血栓が急速に形成され、血管を閉塞する。
  • 動脈硬化は以下の要因が複合的に関与して進行します。
    • 高血圧
    • 高血糖(糖尿病)
    • 脂質異常症(LDLコレステロール↑)
    • 喫煙
    • 肥満・メタボリックシンドローム
    • 加齢
    • 遺伝因子
講師<br>(管理人)
講師
(管理人)

高血圧は動脈硬化を進める原因ですが、
動脈硬化が進んだ結果、高血圧になります。
“高血圧 ⇄ 動脈硬化” の悪循環で進行していきます。

🧭 本文内の主要項目へジャンプ
▶ 動脈硬化大動脈瘤大動脈解離

大動脈瘤(Aortic aneurysm)

  • 大動脈瘤とは、動脈硬化などによって大動脈の壁が弱くなり、血管の一部が“こぶ状”に膨らんだ状態をいいます。
  • 放置すると拡大して破裂し、致死的となるため注意が必要です。
  • 最も多い原因は 動脈硬化(男女比は男性に多い:4:1)。
  • その他の原因としては、以下が挙げられます。
    • 大動脈炎
    • Marfan症候群(結合組織異常:眼・骨・心血管の異常)
    • 梅毒結核
    • 細菌感染(感染性動脈瘤)
  • 大動脈瘤ができる位置により、
    胸部大動脈瘤(Thoracic Aortic Aneurysm; TAA)
    腹部大動脈瘤(Abdominal Aortic Aneurysm; AAA)に分けられます。
分類意味位置
胸部大動脈瘤(TAA)胸部の大動脈が膨らむ横隔膜より上
腹部大動脈瘤(AAA)腹部の大動脈が膨らむ横隔膜より下

👉 臨床では AAA(腹部大動脈瘤)が最も多い

胸部大動脈瘤(TAA)と腹部大動脈瘤(AAA)の位置を示したイラスト。左側に胸部大動脈のこぶ状の拡張(TAA)、右側に腹部大動脈の瘤(AAA)が描かれており、それぞれ矢印で示されている。胸部は上部の大動脈弓付近、腹部は腎動脈分岐より下の腹部大動脈に瘤が形成されている。
図2:胸部大動脈瘤(TAA)と腹部大動脈瘤(AAA)
大動脈瘤は、胸部(TAA)と腹部(AAA)に大きく分類される。
TAAは胸部大動脈のこぶ状拡張、
AAAは腎動脈分岐部より下に生じることが多い。
Created with BioRender.
  • 大動脈瘤は 自覚症状が乏しい ことが多いため、画像検査が診断の中心となります。
  • 胸部X線:上縦隔陰影の拡大
  • 造影CT(最も有用)
  • 経食道心エコー(TEE):TAAで有用
  • 大動脈瘤の治療は “直径” が目安。
  • 直径 < 5〜6 cm
    経過観察、血圧管理(降圧が最重要
  • 直径 > 5〜6 cm
    人工血管置換術(瘤切除術)を検討

胸部大動脈瘤(TAA)の症状

  • TAAは多くが無症状ですが、周囲の臓器を圧迫することで特徴的な症状が出ます。
  • 嗄声:左反回神経の圧迫
  • Horner症候群:交感神経の圧迫
  • 嚥下障害:食道の圧迫
  • 咳・呼吸苦:気管・肺の圧迫
  • Horner(ホルネル)症候群は、胸部〜頸部の“交感神経節が圧迫された時に、以下のような特徴的な症状がみられる症候群です(同側に出現)。
  • 縮瞳(瞳孔が小さくなる)
  • 眼瞼下垂(まぶたが下がる)
  • 発汗低下(顔面の発汗が減る)
  • 胸部大動脈瘤では、瘤が頚部交感神経(星状神経節など)を圧迫することで出現します。
  • その他、肺尖部の腫瘍(パンコースト腫瘍)による圧迫でもみられます。

腹部大動脈瘤(AAA)の症状

  • AAAも多くは無症状ですが、以下がみられます。
  • 拍動性腹部腫瘤(触診で重要)
  • 下肢のしびれ・痛み
  • 腰背部痛(瘤が大きい場合)
講師<br>(管理人)
講師
(管理人)

突然の激しい胸背部痛・腹痛は、
TAA・AAAどちらでも破裂を疑う最重要サイン” です。
速やかな救急対応が必要です。

🧭 本文内の主要項目へジャンプ
▶ 動脈硬化大動脈瘤大動脈解離

大動脈解離(Aortic dissection)

  • 大動脈の壁は 内膜・中膜・外膜の3層構造 になっています。
  • 大動脈解離とは、まず 内膜に裂け目(内膜亀裂) が生じ、そこから血液が 中膜の中へ入り込んで広がる 病態です
  • 血液が中膜の中に作る“異常な通り道”を 偽腔(ぎくう) と呼び、一方、もともとの血液の通路は 真腔(しんくう) と呼びます。
  • 偽腔が広がると真腔が圧迫され、臓器への血流が低下(虚血 し、突然の激烈な胸背部痛や脳・腎・下肢の虚血など、重篤な症状を引き起こします。
大動脈解離の模式図。左側に大動脈の縦方向のイラストがあり、内膜の亀裂から血液が中膜へ入り込んで偽腔が形成される様子を示す。右側には大動脈の横断面図が描かれ、中央の真腔と、内膜が裂けて生じた偽腔が並走して存在している。大動脈壁の3層構造(内膜・中膜・外膜)も示されている。
図3:大動脈解離の発生部位と3層構造の模式図
内膜の亀裂から血液が中膜へ流入し、偽腔が形成される。
右の横断面図は、真腔(本来の血流)と
偽腔(異常な血流)が並走する様子を示す。
Created with BioRender.
講師<br>(管理人)
講師
(管理人)

大動脈解離」は、内膜の裂け目から中膜へ血液が入り込む病態 のこと。
その結果、外観が“こぶ”状になった場合に解離性大動脈瘤と呼ばれます。
瘤は必須ではないため、今は大動脈解離」という名称が主流です。

  • 最も多い基盤は 動脈硬化です。
  • その他に以下があります。
  • Marfan症候群
  • 梅毒(大動脈炎)
  • 高血圧(中高年の主要因)
  • 大動脈解離は突然の激烈な胸背部痛で発症します。
  • 痛みは発症時が最強で、解離が進むと、痛みが下方(背部 → 腰部 → 下肢)へ移動します。
  • 偽腔による分枝動脈の虚血により、以下のような多彩な症状がみられます。
    • 脳虚血(意識障害・麻痺)
    • 腎虚血(乏尿)
    • 下肢虚血(痛み・冷感)
    • 腸管虚血(腹痛)
  • 大動脈解離には主に2つの分類があります。

Stanford分類(臨床で最重要)

  • A型:上行大動脈を含む解離(=DeBakey I・II)
    → 緊急手術の対象
    B型:上行大動脈を含まない解離(=DeBakey III)
    → 原則は降圧治療(保存的)

DeBakey分類(解剖学的分類)

  • I型:上行〜弓部〜下行に広がる広範囲の解離
  • II型:上行大動脈だけに限局
  • III型:下行大動脈以降に発生し、遠位側へ進展
大動脈解離のDeBakey分類を示した図。左からI型、II型、III型が並び、それぞれの大動脈のどの部位に解離が及ぶかを描いている。図の左側には「上行大動脈」「大動脈弓」「下行大動脈」のラベルが配置され、解剖学的位置関係が分かるようになっている。
図4:大動脈解離の DeBakey分類
I型は上行〜弓部〜下行に広がるタイプ、
II型は上行のみに限局、III型は下行以降に発生します。
Created with BioRender.
  • 造影CT(最も迅速・確定診断に有用)
  • 心エコー(TTE/TEE)
  • 胸部X線:縦隔拡大がみられることもある
  • MRI(精密評価)
  • 大動脈解離は致死的な疾患で、A型(上行大動脈を含む)では緊急手術が原則です。
  • 一方、B型(上行を含まない)では、まず降圧治療(β遮断薬で心拍数を抑え、大動脈壁への負担を減らす)が行われます。
  • 破裂や臓器虚血がある場合はステント治療を検討します。

🧭 本文内の主要項目へジャンプ
▶ 動脈硬化大動脈瘤大動脈解離

📝 チェックリストで動脈硬化・大動脈瘤・大動脈解離を一気に復習!

動脈硬化(病態)
  • アテローム(粥状)硬化が最多・最重要
  • LDL蓄積 → プラーク形成内腔狭窄
  • プラーク破綻 → 血栓形成(急性閉塞の原因)
  • 進行因子:高血圧/高血糖/脂質異常症/喫煙
大動脈瘤
  • 大動脈のこぶ状拡張(瘤形成)
  • 原因は動脈硬化が最多
  • 多くは無症状
  • 進行すると周囲臓器を圧迫
  • TAA:嗄声(左反回神経麻痺)・嚥下障害・咳/Horner症候群
  • AAA:拍動性腹部腫瘤・腹痛/腰背部痛
  • 直径5~6 cmで手術検討
大動脈解離
  • 内膜亀裂 → 血液が中膜へ流入
  • 偽腔形成 → 真腔の虚血
  • 突然の胸背部痛(発症直後が最強)
  • 進行に伴い痛みが移動
  • Stanford分類:A=上行大動脈を含む(緊急手術)/B=含まない
  • DeBakey分類:I, II, III

※ 記事作成には正確を期しておりますが、
内容に誤りや改善点がございましたら、お知らせいただけますと幸いです。
今後の教材作成の参考にさせていただきます。

💯 動脈疾患の理解度をクイズでチェック!

👇 以下の記事で、動脈疾患・静脈疾患の基礎知識を5択クイズで確認できます。

🔗 循環器疾患の学習に役立つ関連記事

👇循環器系の基本的な解剖生理を復習したい人はこちら

👇循環器疾患の主要な症候診断法など循環器疾患の総論はこちら

👇 各循環器疾患(各論)の記事はこちらから

☘️ 5択クイズ+要点解説 の記事

🔗 5択クイズで学ぶ!心弁膜症(僧帽弁・大動脈弁)の代表4疾患
🔗 5択クイズで学ぶ!先天性心疾患(主要6疾患)
🔗 5択クイズで学ぶ!血圧の基礎と高血圧症
🔗 5択クイズで学ぶ!心膜炎・心筋炎・心筋症・感染性心内膜炎
🔗 5択クイズで学ぶ!心不全と肺塞栓症・肺性心・肺高血圧症

✏️ 5択クイズ記事(解答・解説付き)

🔗 5択クイズで学ぶ!虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)
🔗 5択クイズで学ぶ!主要な不整脈
🔗 5択クイズで学ぶ!くも膜下出血・脳出血・脳梗塞

🔍 要点解説記事

🔗 虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)|基礎知識と要点まとめ
🔗 主要な不整脈の重要ポイント総まとめ(要点解説)
🔗 脳血管障害(くも膜下出血・脳出血・脳梗塞)要点解説

コメント

タイトルとURLをコピーしました