
循環器疾患の勉強を始めたいんですけど…
何から手をつければいいですか?

(管理人)
いいですね!
まずは循環器の基礎的な解剖生理を 👉 【循環器】の記事 で確認しましょう。
基礎が頭に入ったら、この記事で「循環器疾患の総論」を整理していくと理解しやすいですよ。
🔰 この記事について
本記事は、診療情報管理士の認定試験(基礎・医学編)の受験者をはじめ、医療系国家試験を目指す学習者のために作成したクイズ形式で学べる教材です。
今回取り上げるテーマは次のとおりです。
📝 おすすめの学習方法
本記事は、5択クイズ+丁寧な解説を組み合わせ、短時間で効率よく学べる構成になっています。
学習ステップは以下のとおり👇
- まずは 5択クイズ に挑戦して理解度をチェック
- 解答・解説 を読みながら正しい知識を確認
- 要点まとめ解説 で知識を整理
- もう一度クイズにチャレンジし、知識を定着
💡 学習のポイント
- 最初にクイズに挑戦することで出題のポイントが明確になり、効率的に勉強できます。
- 診療情報管理士だけでなく、理学療法士・作業療法士・看護師・柔整師・鍼灸師など 幅広い医療系国家試験の受験生 にとっても短時間で復習できる記事となっています。
📄 PDFダウンロード対応
印刷しての復習はもちろん、講師の方が授業資料や小テスト用としてもご利用いただけます。
✏️ 5択クイズに挑戦!循環器疾患の症候と診断法をチェック
問1:循環器疾患の症候について、正しい記述はどれか。
- 起坐呼吸は、座位で呼吸困難が強くなる症状をいう。
- チアノーゼは、血中還元ヘモグロビン5 g/dL 以下で出現する。
- 心不全の初期には、安静時呼吸困難が出現しやすい。
- 重症心不全では、喘息症状がみられることがある。
- 虚血性心疾患では、失神がみられることが多い。
解答
正しい記述は、4 です。
解説
- 誤り。起坐呼吸は「横になると呼吸困難が悪化し、起き上がると軽快する」症状です。
臥位では肺うっ血が増し、呼吸困難が強くなるために起こります。 - 誤り。チアノーゼは血中の還元ヘモグロビンが 5 g/dL 以上になると出現します。
酸素と結合していないヘモグロビンが増えることで、皮膚や粘膜が青紫色に変化します。 - 誤り。心不全の初期は 労作時呼吸困難 が典型です。
進行すると安静時にも呼吸困難がみられるようになります。 - 正しい記述です。重症心不全では肺うっ血により喘鳴を伴う呼吸困難(心臓喘息)が出現します。気管支の狭窄で起こる気管支喘息と区別が必要です。
- 誤り。虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)の主症状は 胸痛です。
失神は不整脈や弁膜症でみられることが多く、虚血性心疾患の典型症状ではありません。
👉 循環器疾患の症候と病態生理 の解説にジャンプ
問2:心音について、正しい記述はどれか。
- 心雑音には、Ⅰ音やⅡ音がある。
- 機能性雑音は、弁膜症などの器質的心疾患で聴かれる。
- Ⅰ音は、心収縮期の終わりに聴かれる。
- Ⅱ音は、房室弁の閉鎖音である。
- 連続性雑音は、収縮期にも拡張期にも聴取される。
解答
正しい記述は、5 です。
解説
- 誤り。Ⅰ音・Ⅱ音は正常心音であり、心雑音ではありません。
心雑音は血流の乱れによって生じる異常音です。 - 誤り。機能性雑音は無害性で、健常人でも聴かれることがあります。
- 誤り。Ⅰ音は房室弁(僧帽弁・三尖弁)が閉鎖する音で、心収縮期の始まりに聴かれます。
- 誤り。Ⅱ音は大動脈弁・肺動脈弁の閉鎖音で、心収縮期の終わり(拡張期の始まり)に聴かれます。
- 正しい記述です。連続性雑音は収縮期から拡張期にまたがって連続的に聴取される心雑音です(例:動脈管開存)。
👉 心臓の聴診 の解説にジャンプ
問3:胸部単純X線の心陰影において、肺動脈幹の輪郭を表すのはどれか。
- 右第1弓
- 右第2弓
- 左第1弓
- 左第2弓
- 左第4弓
解答
肺動脈幹の輪郭は、4 です。
解説
- 胸部単純X線での心陰影は、右2弓・左4弓 に分けて観察します。
- 左第2弓=肺動脈幹 を表します(正解)。正常では目立たないこともありますが、X線読影の基本として必ず押さえておくべき部位です。
- そのほか、右第1弓=上大静脈(SVC)、右第2弓=右心房、左第1弓=大動脈弓、左第4弓=左心室を表します。
👉 胸部X線検査 の解説にジャンプ
問4:心電図について、正しい記述はどれか。
- 標準肢誘導では、12種類の波形が得られる。
- 心電図のP波は、心房の再分極を表す。
- PQ間隔(PR間隔)は、房室伝導時間である。
- ST 部分は、心室の興奮持続時間である。
- 負荷心電図は、安静時狭心症に用いられる。
解答
正しい記述は、3 です。
解説
- 誤り。標準肢誘導では、Ⅰ、Ⅱ、Ⅲの3種類の波形が得られます。
- 誤り。心電図のP波は、心房の脱分極(興奮)を表します。
- 正しい記述です。PQ間隔(PR間隔)は、心房が興奮してから心室が興奮する直前までの時間(房室伝導時間)を表します。
- 誤り。ST部分は心室全体が脱分極し、等電位を示す区間です。心室の興奮持続時間はQT間隔です。
- 誤り。負荷心電図は、安静時では異常が出ない労作性狭心症の診断に用います。
👉 心電図 の解説にジャンプ
問5:循環器疾患の検査について、正しいのはどれか。
- 心エコーは、侵襲的検査である。
- カラードプラ法は、X線を使った検査である。
- スワン・ガンツ・カテーテル検査では、左心室圧を測定する。
- 心筋シンチでは、放射線被曝はない。
- MRAでは、造影剤を使わずに血管の形態を撮影することができる。
解答
正しい記述は、5 です。
解説
- 誤り。心エコーは非侵襲的検査であり、体に負担が少ないのが利点です。
- 誤り。カラードプラ法は心エコーの一種で、超音波で血流をカラー表示します。
- 誤り。スワン・ガンツ・カテーテルは右心房圧・右室圧・肺動脈圧・肺動脈楔入圧などを測定します。
- 誤り。心筋シンチはRIを投与して心筋血流を画像化するため、放射線被曝があります。
- 正しい記述です。MRAは血流の信号を利用して血管を描出するMRI技術で、造影剤を用いなくても血管の評価が可能です。
🔍 要点まとめ|循環器疾患の症候と診断法の基礎知識
循環器疾患の症候と病態生理

(管理人)
ここでは、循環器疾患でよくみられる「症候」を確認していきましょう。
「症候」というのは、症状(患者が感じること)+徴候(医師が診察や検査でわかること) を合わせた言葉です。
呼吸困難

(管理人)
循環器疾患でよくみられる症候には「呼吸困難」があります。
どのような状況で起こるかによって、心不全の重症度を判断する手がかりになります。
| 症候 | 病態生理・特徴 |
|---|---|
| 労作性呼吸困難 | 労作時(運動や精神的興奮時)の息切れ・息苦しさ。 心不全の初期に多い。 |
| 起座呼吸 | 横になると呼吸困難を起こし、起き上がると楽になる。 臥位では肺うっ血(肺の循環が悪くなる)が増強するために出現する。 左心不全を示唆。 |
| 発作性夜間呼吸困難 | 日中は安定しているが、就寝中に突然呼吸困難となる。 起座位で数分以内に軽快。 |
| 急性肺水腫 | 重症心不全の症状。 肺に急速に体液が貯留し、喘鳴・咳を伴う(心臓喘息)。 ※気管支喘息とは異なる。 |

(管理人)
とくに「起座呼吸」「発作性夜間呼吸困難」は左心不全を代表する症候として重要です。
その他の症候
| 症候 | 病態生理・特徴 |
|---|---|
| 胸痛 | 狭心症・心筋梗塞などの虚血性心疾患に典型的。 |
| チアノーゼ (cyanosis) | 皮膚や粘膜が青紫色に変化。 血中酸素濃度の低下で出現しやすい。 爪床や口唇周囲で観察される。 還元ヘモグロビン※が5 g/dL以上で明瞭に出現する。 ※酸素と結合していないヘモグロビン |
| 失神 (syncope) | 一過性の心停止や心拍出量低下による脳循環不全で発生。 不整脈や弁膜症が原因となることもある。 |
| その他 | 動悸、浮腫なども心疾患に特徴的な所見。 |

(管理人)
「胸痛=虚血性心疾患」「チアノーゼ=低酸素血症」「失神=脳循環不全」
とセットで覚えると理解しやすいです。
循環器疾患の診断法
心臓の聴診
正常心音

(管理人)
正常心音は心臓の収縮と拡張に伴って生じる音で、
Ⅰ音やⅡ音などがあります。
| 心音 | 説明 |
|---|---|
| Ⅰ音 | 心室収縮期の始まりに聴かれる。房室弁(僧帽弁・三尖弁)の閉鎖音。 ※実際は複数の成分が合わさっている。 |
| Ⅱ音 | 心室収縮期の終わりに聴かれる。大動脈弁・肺動脈弁の閉鎖音。 |
| Ⅲ音 | 心拡張期、心室への血液急速充満期に出現。低周波で聴き取りにくい。 病的意義を持つ場合もある。 |
心雑音

(管理人)
心雑音は「心音と心音の間」や「またがって」聴こえる異常音です。
弁膜症やシャントなど血流の乱れによって生じます。
| 雑音の種類 | 説明 |
|---|---|
| 収縮期雑音 | Ⅰ音とⅡ音の間(収縮期)に聴かれる。 |
| 拡張期雑音 | Ⅱ音と次のⅠ音の間(拡張期)に聴かれる。 |
| 連続性雑音 | 収縮期から拡張期にまたがって連続的に聴かれる。 |
| 機能性雑音 | 無害性。スリル(触診で分かる振動)は触れない。 |

心電図に対応させて、Ⅰ音・Ⅱ音および収縮期雑音・拡張期雑音・連続性雑音の位置を示す。
Created with BioRender.com(一部加筆修正)
胸部X線検査
- 循環器疾患の診断で最も基本となる検査の一つが 胸部単純X線検査 です。
- 胸部X線では、心陰影の大きさや形、大動脈や肺動脈の異常、肺うっ血像、胸水の有無 などを確認することができます。

(管理人)
心陰影の輪郭は「右に2つ、左に4つの弓(カーブ)」に分けて観察します。
これを覚えておくと、どの部分の膨らみが異常かを読み取れるようになります。
| 部位 | 解剖学的構造 |
|---|---|
| 右第1弓 | 上大静脈(SVC) |
| 右第2弓 | 右心房 |
| 左第1弓 | 大動脈弓 |
| 左第2弓 | 肺動脈幹 |
| 左第3弓 | 左心耳(左心房) |
| 左第4弓 | 左心室 |

右第1弓(上大静脈)、右第2弓(右心房)、左第1弓(大動脈弓)、左第2弓(肺動脈幹)、左第3弓(左心耳)、左第4弓(左心室)を示す。
出典:Wikimedia Commons “Normal posteroanterior (PA) chest radiograph (X-ray).jpg” (CC0 1.0 Public Domain) にラベルを加筆。
心電図(ECG;electrocardiogram)
- 心電図検査は、心筋の電気的活動をとらえる基本検査です。
- 標準的には以下の12誘導を用います。
- 標準肢誘導:Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ
- 単極肢誘導:aVR、aVL、aVF
- 胸部誘導:V1〜V6
- 肢誘導は手足に、胸部誘導は胸部に6つの電極を装着して記録します。
- これにより、心臓をさまざまな方向から観察でき、不整脈や虚血、心肥大の診断に役立ちます。

四肢に装着した電極で肢誘導、胸部の電極で胸部誘導を記録する様子を示す。
出典:北海道心臓協会「フリーイラスト集」(©北海道心臓協会)にラベルを加筆。
- ただし、心電図からは心臓の形や弁の状態など、構造的な異常を直接見ることはできません(電気的所見から構造異常を間接的に推測することはできます)。

(管理人)
心電図を理解するには、まず「刺激伝導系」を思い出しましょう。
👉 詳細は「【循環器】心臓の構造・働き」で復習できます。
正常心電図波形
- 以下に代表的な波形と意味を示します。
| 項目 | 意味 |
|---|---|
| P波 | 洞結節の興奮により心房が興奮する。 |
| PR間隔 (=PQ間隔) | 心房から房室結節を経て心室に電流が伝わるまでの時間(房室伝導時間)。 |
| QRS波 | 心室が脱分極(興奮)して、心室が収縮する。 |
| ST部分 | 心室全体が脱分極(興奮)し、等電位となっている区間。 虚血があると上昇や低下がみられる。 |
| T波 | 心室が再分極(興奮の回復)して弛緩する。 |
| QT間隔 | 心室の興奮開始から再分極終了までの時間。 |

P波、QRS波、T波に加え、PR間隔、ST部分、QT間隔を示す。
Created with BioRender.com
負荷心電図
- 負荷心電図では、トレッドミルやエルゴメーター(エアロバイク)で運動負荷をかけ、心筋虚血を誘発できるかどうかを確認します。
- 労作性狭心症の診断に有用です。
- 検査中に胸痛・ST低下・冷や汗など虚血の兆候が出たら、試験を中止します。

(管理人)
わざと運動させて心臓に負担をかける検査です。
安静時には症状がなくても、運動時など心負荷がかかった時に症状が出る場合があります。
心エコー
- 心エコー検査は、超音波を当てて反射波(エコー)を映像化する方法です。
- 心臓の構造(心臓弁や心筋の厚さ)や、心臓の動きをリアルタイムで観察できます。
- カラードプラ法では、超音波画像に色付けをし、血流を描出することができます。

探触子を胸壁にあてて心臓の断面を描出する心エコーの模式図。
右側に心エコー像と心臓断面図を示す。
出典:左=北海道心臓協会「フリーイラスト集」、右=Patrick J. Lynch & C. Carl Jaffe(CC BY)。

(管理人)
心エコーは 非侵襲的(体に負担が少ない) ことが大きな利点です。
心臓カテーテル検査
- 心臓カテーテル検査は、カテーテル(細い管)を動脈や静脈に挿入して心臓に到達させる検査です。
- 主に 大腿動脈や橈骨動脈、時に大腿静脈から挿入されます。

大腿動脈または橈骨動脈からカテーテルを心臓に挿入する経路を示す。
出典:北海道心臓協会「フリーイラスト集」
- この検査では、以下のことが可能です。
スワン・ガンツ・カテーテル

(管理人)
スワン・ガンツ・カテーテルは右心系から肺動脈まで進めて、心腔内や血行動態を測定できる特殊な検査です。
なかでも 「肺動脈楔入圧(PCWP)」は左心系の評価に役立つ ので重要です。
※楔入圧:「せつにゅうあつ」または「けつにゅうあつ」と読まれます。
| 測定部位 | 測定される圧 |
|---|---|
| 右心房 | 中心静脈圧(CVP) |
| 右心室 | 右室圧 |
| 肺動脈 | 肺動脈圧 |
| 肺動脈末梢 (バルーン楔入時) | 肺動脈楔入圧(PCWP) =左心房圧・左室拡張末期圧の推定値 |

右心房から右心室、肺動脈へ進め、バルーンを膨張させて肺動脈楔入圧を測定する様子。
Created with BioRender.com(一部加筆修正)

(管理人)
肺動脈楔入圧は「肺動脈の末梢でバルーンを膨らませたときの圧」です。
この先は肺毛細血管→肺静脈→左心房につながっているので、右心からカテーテルを入れていても左心房圧を推定できます。
心筋シンチグラフィ(心筋シンチ)
- 心筋シンチグラフィ(心筋シンチ)は、静脈から放射性同位元素(ラジオアイソトープ:RI)を投与し、心筋に取り込まれた放射線を検出して画像化する検査です。
- 心筋への血流や心筋の生存能を評価でき、虚血や梗塞の有無・範囲を把握することができます。
- 運動や薬剤で心臓に負荷をかける「負荷心筋シンチ」も行われ、安静時との比較により狭心症や心筋梗塞の診断・重症度評価に用いられます。

(管理人)
シンチ=放射性同位元素(RI)を用いる検査 と覚えておきましょう。
放射性同位元素(RI)は「放射線を出す物質」のことです。投与後に心筋へ集積し、その分布を画像化することで血流や心筋の状態を評価できます。
コンピュータ断層撮影(CT)

患者が寝台に横たわり、CT装置で体の断面像を撮影する様子を示す。
出典:北海道心臓協会「フリーイラスト集」
- CT検査は、X線を体の周囲から360度回転照射して得られたデータをコンピュータで再構成し、体の断層像(輪切り画像)を描出する検査です。
- 従来の単層CTに比べ、現在はマルチスライスCT(多列CT)が主流となっています。
マルチスライスCT
- 1回の撮影で複数の断層画像を同時に取得できるため、短時間で広範囲を撮影可能です。
- 心臓のように動いている臓器でも鮮明に画像化でき、冠動脈の評価や心臓の3D再構成にも用いられます。
磁気共鳴画像(MRI)
- MRI(Magnetic Resonance Imaging)は、強力な磁場と電磁波を利用して体内の断面像を描出する検査です。
MRIの特徴
- CTと異なり 放射線被曝がない
- 軟部組織(心筋・血管・脳など)のコントラストに優れる
- 必要に応じて造影剤を使用する場合がある(ガドリニウム造影剤など)

(管理人)
MRIは被曝がないのが大きな利点です。
ただし検査時間が長く、体内に金属(ペースメーカーなど)があると使用できないこともあります。
MRA(磁気共鳴血管撮影法)検査
- MRA(Magnetic Resonance Angiography)は、血流からの信号を処理して血管を描出するMRI技術です。
※angio-(血管)+-graphy(記録・画像化)=血管造影 - 造影剤を使わずに血管を立体的に表示できます。
- 脳血管や大動脈・冠動脈などの血管病変の診断に有用です。

(管理人)
CTでは造影剤が必須ですが、MRAは造影剤を使わなくても血管を評価できます。造影剤は腎毒性を持つため、腎機能が低下している患者さんに有利です。
📄 記事の問題をPDFでダウンロードできます!
この記事の5択クイズを、印刷しやすいPDFにまとめました。
“Cardiovascular Diseases – General Overview” をダウンロード 13b1b16f61a6024d7785abec0b93f6d0.pdf – 3 回のダウンロード – 634.46 KB📝 一目でわかる!循環器疾患総論のチェックリスト
循環器疾患の症候
循環器疾患の診断法
🔗 関連記事|合わせてチェック!
循環器の基礎的な解剖生理はこちら👇



コメント