【5分で復習】人体構造・機能論⑤|消化器系を一問一答&5択クイズで総チェック!

2章 人体構造・機能論
学生
学生

同じ内容なのに、
ちょっと問題文が変わると
全然解けなくなるんですよね…。

講師<br>(管理人)
講師
(管理人)

それ、あるあるです!
私がちょっと問題文を変えると、一気に平均点が落ちるんですよ😅
 問題を解いて、解説を読んで、もう一回解く
――この繰り返しで「聞き方が変わっても答えられる力」がついていきます。

👉 まずは、気楽にチャレンジしてみましょう!

📝 この記事について|5分で復習クイズの総まとめ

  • この記事では、【消化器①】【消化器②】で学んだ基礎的な解剖生理の内容をクイズ形式で整理しています。
  • 消化器系の構造や機能、消化酵素の働きなどを、次の2種類のクイズで効率よくチェックしましょう。
  • 一問一答(○×形式):一問ずつ解いて、基礎知識をしっかり確認
  • 5択クイズ:認定試験・国家試験を意識した実践形式。
講師<br>(管理人)
講師
(管理人)

知識が定着しているか確認したいときは一問一答
試験直前にスピーディーに総復習したいときは5択クイズ
がおすすめです!

📘 こんな人におすすめ!

  • 定期試験前に消化器の範囲を一気に整理したい方
  • 診療情報管理士「第2章 人体構造・機能論」で出題される消化器を勉強したい方
  • 看護・リハビリ・柔整・鍼灸などの医療系の国家試験の勉強を始める方

📕 対象範囲

講師<br>(管理人)
講師
(管理人)

解説ページを読んでからクイズを解き直すと、
分かったつもり”が“ちゃんと分かった!”に変わります。
ぜひ確認がてらもう一回チャレンジしてみてくださいね。

🔍 一問一答クイズ(○×形式)|全10問・所要5分

  • 全60問からランダムに10問を出題
  • 1問ごとに簡単な解説つき
  • じっくり理解を深めたい人におすすめ
  • 繰り返し解くことで全問網羅も可能!
講師<br>(管理人)
講師
(管理人)

毎回ランダム出題です。
「解く → 解説 → もう一回」のループで
最低でも6周まわして取りこぼしゼロにしましょう!

人体構造・機能論 一問一答⑤

1 / 10

1. 腹膜は痛覚を持つため、炎症時には強い腹痛を生じる。

2 / 10

2. マルターゼは、糖質を分解する。

3 / 10

3. 回腸は、空腸と比べて発達した輪状ヒダをもつ。

4 / 10

4. 上部食道(1/3)は横紋筋、下部食道(2/3)は平滑筋で構成される。

5 / 10

5. アウエルバッハ神経叢は、消化管の運動をつかさどる。

6 / 10

6. 胆汁は、胆嚢で合成される。

7 / 10

7. リパーゼは、タンパク質を分解する。

8 / 10

8. 食道壁は、漿膜を有する。

9 / 10

9. 膵臓は、腹腔内臓器である。

10 / 10

10. 総胆管と膵管は合流して結腸に開口する。

あなたのスコアは

平均スコアは 0%

0%

⚡ 5択クイズでクイックチェック!

  • 全12問からランダムに5問を出題
  • 解説なし。スピード復習向け
  • 時間がないときの確認テストにぴったり!
  • 詳しい解説は各関連記事ページにリンクあり
講師<br>(管理人)
講師
(管理人)

試験前の最後のチェックにぴったり。
5問だけなので、通学中や休み時間でも取り組めますよ。

人体構造・機能論 5択クイズ⑤

1 / 5

1. 消化酵素と分解する栄養素について、正しい組み合わせはどれか。

2 / 5

2. 消化管に関する記述のうち、正しいものはどれか。

3 / 5

3. 食道について、正しい記述はどれか。

4 / 5

4. 以下のうち、腹腔内臓器でないものはどれか。

5 / 5

5. 肝臓について、誤っている記述はどれか。

あなたのスコアは

平均スコアは 0%

0%

✏️ 他の分野もまとめてチェック!

講師<br>(管理人)
講師
(管理人)

消化器だけで満足していませんか?
神経系や内分泌系、循環器、呼吸器など、
他の分野もクイズでしっかり確認しておくと安心ですよ。
下のリンクから気になる分野にチャレンジしてみましょう!

🔗 分野別まとめ記事|一気にチェック!

講師<br>(管理人)
講師
(管理人)

人体構造・機能論(基礎的な解剖生理)の
主要分野をすべてクイズ形式でまとめています。
苦手な分野を重点的に復習したり、
試験前の総チェックに役立ててくださいね!

🧬 細胞・組織・体液

💡 内分泌

🧠 神経系・感覚器

❤️ 呼吸器・循環器

🍽️消化器

💧泌尿生殖器

コメント

タイトルとURLをコピーしました