人獣共通感染症(人畜共通感染症)は、動物から人へ感染する疾患の総称です。
国家試験・医療系の資格試験や医療現場でも頻出のこの分野から、今回はペスト・野兎病・ブルセラ症・炭疽・リステリア症・レプトスピラ症を中心に出題します。
本記事では、以下のような構成で学習できます:
基礎知識の定着だけでなく、試験直前の確認にもおすすめです!
📝 本記事に掲載している5択クイズは、PDFでもダウンロード可能です。
印刷して復習したい方は、ダウンロードボタンからご利用ください。
🖊️ まずは問題にチャレンジ!
人獣共通感染症(人畜共通感染症)に関する5択問題を3題用意しました。
各問題には解答・解説つきですので、まずは自分の理解度をチェックしましょう。
問1:ペストについて正しいのはどれか。
- 感染症法では、2類感染症に指定されている。
- ペスト菌は、主に鳥類が保有している。
- ペスト菌は、シラミによって媒介される。
- ペスト菌は、グラム陰性桿菌である。
- 死亡率は低く、治療を行わなくても自然に回復する。
解答
正しい記述は、4 です。
解説
- ペストは、感染症法で1類感染症に指定されています。感染症法による感染症の分類についてはこちらで解説しています。
- ペスト菌は、主にげっ歯類(ネズミなど)が保有しています。
- ペストのうち腺ペストは、ペスト菌を保有するネズミについたノミによって媒介されます。シラミが媒介する疾患には、発疹チフスや回帰熱などがあります。
- 正しい記述です。
- ペストの死亡率は非常に高く、未治療の場合致死的となります。
問2:正しいのはどれか。
- ペストは、抗酸菌による感染症である。
- 炭疽菌は、芽胞形成菌である。
- ブルセラ症では、稽留熱がみられる
- 野兎病は、主に飛沫感染する。
- リステリア症の原因菌は、食品の低温保存で予防可能である。
解答
正しい記述は、2 です。
解説
- ペストは抗酸菌ではなく、グラム陰性桿菌であるペスト菌による感染症です。代表的な抗酸菌感染症には、結核、ハンセン病、非結核性抗酸菌症などがあります。
- 正しい記述です。炭疽菌は、通性嫌気性グラム陽性有芽胞桿菌で、熱や乾燥に強い芽胞を形成し、土壌中に長期間生存します。
- ブルセラ症では、有熱期と無熱期が不規則に繰り返される波状熱がみられます。稽留熱は、1日の変動が1℃以内で38℃以上の高熱が持続するもので、腸チフス、髄膜炎、肺炎などでみられます。
※ 熱型については、食中毒の記事を参照してください。 - 野兎病は、主に保菌動物との接触感染により感染します。通常、ヒトからヒトへの感染はありません。
- リステリア症の原因菌であるリステリア菌は、4℃以下の低温でも増殖可能であるため、低温保存した食品も感染源となる可能性があります。
問3:正しいのはどれか。
- ペストは、ヒトからヒトに感染しない。
- 炭疽菌の吸入による肺炭疽は、致死率が低く予後良好である。
- 炭疽では、高圧酸素療法を行う。
- ブルセラ症では、黄疸と出血が主な症状である。
- リステリア症は、妊婦から胎児へ垂直感染をおこすことがある。
解答
正しい記述は、5です。
解説
- ペストのうち、肺ペストは飛沫感染するためヒトからヒトに感染します(腺ペストからの続発もあります)。
- 肺炭疽は未治療の場合、致死率が90%以上で最も重症な病型です。
- 炭疽菌は通性嫌気性菌(酸素があってもなくても増殖する)ですので、高圧酸素療法は有効ではありません。高圧酸素療法は、ガス壊疽(クロストリジウム属などの嫌気性菌による感染症)に有効です。
- ブルセラ症の主な症状は、発熱(波状熱)や関節痛などです。黄疸と出血が主症状としてみられる感染症には、ワイル病(黄疸出血性レプトスピラ症)があります。
- 正しい記述です。リステリア症は、妊婦が感染すると胎盤を介して胎児に垂直感染をおこし、流産や早産、新生児敗血症などの原因となります。
問4:感染症に関する記述で、誤っているものはどれか。
- 菌が血液中に存在する状態を、敗血症という。
- 全身性炎症反応症候群(SIRS)は、サイトカイン血症が原因となる。
- レプトスピラ症は、ネズミの尿で汚染された土壌や水が感染源となる。
- ワイル病では、黄疸や出血傾向がみられる。
- リステリア症では、髄膜炎を起こすことがある。
解答
誤っている記述は、1 です。
解説
- 誤り。菌が血液中に存在する状態は「菌血症」といいます。菌血症があっても必ずしも敗血症とは限りません。敗血症とは、菌血症に全身性炎症反応(SIRS)が加わり、臓器障害などを伴う病態を指します。
- 正しい記述です。SIRS(全身性炎症反応症候群)は感染症だけでなく、外傷や急性膵炎など非感染性の要因でも引き起こされます。背景には炎症性サイトカインの過剰な産生があり、発熱・頻脈・呼吸数増加・白血球数異常といった臨床所見で診断されます。
- 正しい記述です。レプトスピラ症は、ネズミや家畜の尿で汚染された水や土壌を介して感染します。皮膚の小さな傷口や粘膜から侵入するほか、飲水を通じて経口的に感染することもあります。
- 正しい記述です。ワイル病はレプトスピラ症の重症型で、黄疸・腎障害・出血傾向を特徴とします。放置すると致死率が高くなるため、早期診断と治療が重要です。
- 正しい記述です。リステリア症は健康な人では軽症で済むことが多いですが、免疫力の低下した患者や妊婦では重症化することがあります。菌血症や髄膜炎を引き起こすほか、妊婦では流産や胎児への感染の原因となることがあります。
💡 ポイント解説|人獣共通感染症(人畜共通感染症)の要点を整理
人獣共通感染症(人畜共通感染症)
- ヒトにも家畜にも感染する感染症を人獣共通感染症(人畜共通感染症)といいます。
- 代表的な人獣共通感染症(人畜共通感染症)には、以下のような疾患があります。

ペスト
- ペストはグラム陰性桿菌であるペスト菌の感染症で、感染症法では1類感染症に指定されており、致死率が非常に高い疾患です。
- ペストのほとんどは腺ペスト(90%)で、その他敗血症ペスト(10%)や肺ペスト(稀)があります。
- ペスト菌はネズミなどのげっ歯類が保有しており、ノミを介してヒトに感染し腺ペストを引き起こします。
- 腺ペストでは、リンパ節腫脹、発熱、頭痛、悪寒などの全身症状がみられます。
- 腺ペストは中世ヨーロッパで大流行し、人口の4分の1〜3分の1が死亡したといわれています。
- 肺ペストは肺ペスト患者からの飛沫感染により感染し、肺炎などをおこしますが、未治療の場合致死率は90%以上といわれます。
敗血症
- 敗血症は、病原体の種類によらず(細菌が多い)、感染症が原因となり重篤な臓器障害が引き起こされた状態です。
- 菌が血液中に侵入した状態をいう菌血症とは異なりますが、菌血症が敗血症の原因となることがあります。
- 敗血症は、感染症による全身性炎症反応症候群(SIRS)です。
全身性炎症反応症候群(SIRS)
- SIRSとは、手術や外傷、感染など、生体に何らかの大きな侵襲が加わった際に、免疫細胞が大量のサイトカイン※を産生し、肺や腎臓、肝臓などの重要な臓器が障害されてしまう状態です。
※主に免疫細胞が産生する生理活性物質の総称で、インターフェロンやインターロイキンなど様々な種類があります。他の免疫細胞の活性化や増殖、炎症反応の誘発や抑制などに関与しています。
炭疽
- 炭疽はグラム陽性通性嫌気性有芽胞桿菌である炭疽菌による感染症であり、感染症法では4類感染症に指定されています。
- 炭疽菌は熱や乾燥に強い芽胞を形成し、土壌中などで長期間生存して動物に感染し、動物の体内で発芽、増殖します。
- 2001年には、アメリカで炭疽菌の芽胞が生物テロに使用された事件がありました。
- 経皮感染により皮膚炭疽を、経口感染により腸炭疽を、吸入感染により肺炭疽を引きおこします。
- 肺炭疽は、未治療の場合致命率が90%以上となり、最も重症です。
ブルセラ症
- ブルセラ症はブルセラ属菌による感染症で、感染症法では4類感染症に指定されています。
- ブルセラ属菌はグラム陰性偏性好気性桿菌で、細胞内寄生性をもちます。
※ 偏性好気性菌:酸素がないと増殖できない菌。
※ 細胞内寄生性:宿主の細胞内で増殖する性質。 - ブルセラ菌に感染した動物由来の乳製品や肉の経口感染が原因となりますが、国内での家畜の感染は報告されていません。
- 特徴的な症状として波状熱、間欠熱がありますが、その他倦怠感や頭痛、関節痛など他の熱性疾患と類似した症状がみられます。
野兎病
- グラム陰性桿菌である野兎病菌による感染症で、保菌動物との直接または間接的な接触により感染します。
- 通常、ヒトからヒトへの感染はありません。
- 発熱や悪寒、頭痛、筋肉痛など感冒様症状で発症し、リンパ節腫脹や皮膚症状など侵入経路によって様々な病型を示します。
リステリア症
- グラム陽性通性嫌気性桿菌であるリステリア・モノサイトゲネスによる感染症です。
- リステリア菌は、河川や動物の腸管内など自然界に広く存在する菌で、4℃以下の低温環境でも増殖可能です。
- 生ハムなどの食肉加工品やナチュラルチーズなどが原因食品となります。
- 健康な成人であれば感染しても発症しないか軽症で済みますが、妊婦や高齢者、免疫低下患者の場合は注意が必要です。
- 発熱、筋肉痛などインフルエンザ類似症状のほか、嘔吐や下痢などがみられますが、重篤の場合、菌血症や髄膜炎をひきおこします。
- 妊婦に感染すると流産、早産、死産の原因となったり、胎盤を介して胎児に感染し、新生児リステリア症を引きおこします。
レプトスピラ症
- スピロヘータ(らせん状の細菌)であるレプトスピラ属菌による感染症です。
- ネズミや家畜の尿で汚染された水や土壌に触れることで感染し、皮膚の小さな傷や粘膜から侵入する(経皮感染)ほか、飲水を介して経口的にも感染します。
- 臨床的には、黄疸出血型(ワイル病)、秋季レプトスピラ症、イヌ型などの型に分類されます。
- ワイル病では、発熱に加えて黄疸や腎障害、出血傾向がみられ、重症化することがあります。
- 秋季レプトスピラ症は、農作業や水辺での作業に関連して秋に流行することが多いです。
- イヌ型は比較的軽症で、発熱や頭痛などインフルエンザに似た症状が主体です。
📄 記事の問題をPDFでダウンロードできます!
この記事の5択クイズを、印刷しやすいPDFにまとめました。
“zoonosis_quiz” をダウンロード zoonosis_quiz.pdf – 18 回のダウンロード – 583.93 KB✏️ クイズ形式で理解度をチェックしたい人へ
この記事(人獣共通感染症)とその他の細菌感染症①、その他の細菌感染症②まで勉強が終わった人は、以下のクイズで理解度チェックできます!
その他の細菌感染症の記事はこちら👇
🔗 その他の感染症の記事はこちら
感染症に関する復習用記事を、テーマごとに分けてまとめています。
それぞれの記事では、5択クイズ+要点解説で重要ポイントをしっかり押さえられます。
苦手な分野や気になるテーマを重点的に確認したい方はこちらから👇
🔗【病原体の種類】5択クイズで理解!細菌・ウイルス・真菌・寄生虫の違いを整理しよう
🔗【感染症の基本】5択クイズで確認!日和見感染・感染経路・血液所見・ワクチンを理解しよう
🔗【感染症の分類】5択クイズで覚える!感染症法で定められた1〜5類感染症
🔗【抗酸菌】5択クイズで覚える!結核・ハンセン病・非結核性抗酸菌症
🔗【性感染症】5択クイズで覚える|梅毒・淋病・クラミジア・トリコモナス・軟性下疳
🔗【スピロヘータ・クラミジア・リケッチア】5択クイズで覚える|重要7疾患
🔗【中枢神経系の感染症とCJD】5択クイズで総復習!ポリオ・日本脳炎など7疾患
🔗【その他のウイルス感染症①】5択クイズで覚える|デング・ラッサ熱・ヘルペス・麻疹など9疾患
🔗【その他のウイルス感染症②】5択クイズで覚える|肝炎・HIV・流行性耳下腺炎など6疾患
🔗【真菌感染症】5択クイズで覚える!白癬、カンジダなど代表的な6疾患
🔗【寄生虫感染症】5択クイズで理解!マラリア・アニサキス・エキノコックスなど全12疾患を一気に確認!
💯 クイズで復習できる記事はこちら
以下のクイズでは、総論・細菌・ウイルス・真菌・寄生虫などの感染症を分野別にチェックできます。
1テーマあたり短時間で解けるので、空いた時間に少しずつ取り組めます。
👇 気になる分野から、ぜひチャレンジしてみてください
🔗【5分で復習】感染症①|病原体・基本・分類をクイズでチェック!
🔗【5分で復習】感染症②|食中毒・抗酸菌感染症をクイズでチェック!
🔗【5分で復習】感染症④|スピロヘータ・クラミジア・リケッチア・性感染症
🔗【5分で復習】感染症⑤|ポリオ・デング熱・ヘルペスなど多彩なウイルス感染症をクイズで確認!
🔗【5分で復習】感染症⑥|ウイルス性肝炎・HIVなどのウイルス感染症と真菌感染症をクイズで確認!
🔗【5分で復習】感染症⑦|覚えにくい寄生虫感染症をクイズで確認!
📚 感染症全体の一覧や分類を一度に整理したい方は、こちらの記事もどうぞ:
👉【保存版】感染症クイズ&解説記事一覧|覚えにくい感染症を一気に攻略!




コメント