感染症法(正式名称:感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)では、感染症の危険性と感染力に応じて1類から5類まで分類されています。
しかし、それぞれの類に該当する感染症を正確に覚えるのは、暗記が苦手な方にとってなかなかハードルが高いものです。
そこで本記事では、ややこしい感染症の分類を5択クイズ形式で実践的に学べるように構成しました。
まずは1問、腕試しにチャレンジしてみましょう!
その後、覚え方のコツを確認しながら、類似問題で知識を定着させていきます。
📝 掲載クイズはPDFでもダウンロード可能です。
印刷して復習したい方は、下記のダウンロードボタンからご利用ください。
また、講師の方は授業資料としてのご活用もおすすめです。
学生の理解を深める補助教材としてお役立ていただけます。
全ての問題に解答・解説つき。
”解答”や”解説”の左にある黒い三角をクリックすると、内容が表示されます。
💡感染症の全体像をまとめて確認したい方は、以下のまとめ記事もご活用ください:
👉【保存版】感染症クイズ&解説記事一覧|覚えにくい感染症を一気に攻略!
🖊️【練習問題】感染症の分類(1〜5類)を確認しよう
問:正しい組み合わせはどれか。
- エボラ出血熱 − 3 類感染症
- パラチフス − 5 類感染症
- デング熱 − 1 類感染症
- 急性灰白髄炎 − 2 類感染症
- 細菌性赤痢 − 4 類感染症
解答
正しい組み合わせは、4 です。
解説
- エボラ出血熱は、1 類感染です。病原体はエボラウイルスで、主な流行地はアフリカです。
- パラチフスは、3 類感染症です。パラチフス菌(グラム陰性桿菌)による食中毒です。
- デング熱は、4 類感染症です。4 類感染症には動物・食物を介するものが含まれますが、デング熱は蚊により媒介されます。病原体はデングウイルスです。主な流行地は東南アジア、南米、アフリカですが、2014年に日本国内で感染事例が報告されました。
- 急性灰白髄炎(ポリオ)は、2 類感染症です。ポリオウイルスの経口感染です。五種混合ワクチンで予防できます。(2024年現在)。
※ ワクチンについては、こちらを参照。 - 細菌性赤痢は赤痢菌による食中毒で、3 類感染症です。赤痢菌は、志賀潔が発見しました。
📚 感染症分類の覚え方とポイントまとめ
感染症法では、感染症を危険度の高いものから順に、1〜5 類に分類しています。
時々内容に変更があるので、現行の感染症法に基づいて問題を作成しています(2024年現在)。
このタイプの問題は、1〜3 類に分類される感染症を覚えてしまった方が楽です。
尚、4 類、5 類に分類される感染症は、非常に多い(40疾患以上あります)ので覚えるのは難しいと思います。
| 1類 | エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱、痘そう、南米出血熱、ペスト、 マールブルグ病、ラッサ熱 |
| 2類 | 急性灰白髄炎(ポリオ)、結核、ジフテリア、重症急性呼吸器症候群(SARS)、 中東呼吸器症候群(MERS)、鳥インフルエンザ(H5N1、H7N9) |
| 3類 | コレラ、細菌性赤痢、腸管出血性大腸菌感染症、腸チフス、パラチフス |
覚え方のコツと学習アドバイス
- 1 類は”〜出血熱”系が多いです。アフリカで流行しているものが多く、日本国内ではみられない感染症ばかりです。
- 2 類は、SARS、MERSコロナウイルスが含まれています。いずれも2 類に分類されるような危険性の高い感染症なので、近年、世界的に大流行した(している)新型コロナウイルスと違い、世界的な大流行にはなりませんでした(感染者の症状が重く、動きまわれないため)。
- 3 類は全て食中毒です。大腸菌感染症には、腸管出血性大腸菌感染症以外に、腸管侵入性、腸管毒素原性、腸管病原性、腸管凝集性などがあるので注意です。
✏️【追加練習】類題で1〜3類感染症の知識を定着!
以下に類似問題を3問掲載しています。
類題 1:正しい組み合わせはどれか。
- ペスト ー 3 類感染症
- コレラ ー 2 類感染症
- 結核 ー 1 類感染症
- AIDS ー 5 類感染症
- ポリオ ー 4 類感染症
解答
正しい組み合わせは、4 です。
解説
- ペストは1 類感染症で、中世ヨーロッパで大流行しました。ペスト菌(グラム陰性桿菌)による感染症です。
- コレラはコレラ菌(グラム陰性桿菌)による食中毒で、3 類感染症です。米のとぎ汁様下痢が有名な症状です。
- 結核は結核菌(抗酸菌)の空気感染、飛沫感染による感染症で、2 類感染症に分類されます。
※ 空気感染と飛沫感染の違いについては、こちらで説明しています。 - AIDS(後天性免疫不全症候群)は、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)の性・血液・母子感染による感染症で、5 類感染症に分類されます。
- ポリオ(急性灰白髄炎)は、2 類感染症です。
類題 2:正しい組み合わせはどれか。
- ジフテリア ー 4 類感染症
- 麻疹 ー 3 類感染症
- 破傷風 ー 2 類感染症
- クロイツフェルト・ヤコブ病 ー 5 類感染症
- マラリア ー 1 類感染症
解答
正しい組み合わせは、4 です。
解説
- ジフテリア(Diphtheria)はジフテリア菌の飛沫感染による感染症で、2 類感染症に分類されます。五種混合ワクチン(DPT-IPV-Hib)で予防可能です。
- 麻疹は麻疹ウイルスの空気(飛沫核)、飛沫、接触感染による感染症で、5 類感染症です。MR混合ワクチンで予防可能です。
- 破傷風は破傷風菌(グラム陽性有芽胞桿菌)による感染症で、5 類感染症です。
- クロイツフェルト・ヤコブ病は、ウイルスや細菌ではなく異常プリオン蛋白による感染症で、5 類感染症に分類されます。
- マラリアはマラリア原虫による感染症で、ハマダラカという蚊によって媒介されます。4 類感染症です。
類題 3:以下の感染症のうち、2 類感染症でかつ病原体がウイルスであるのはどれか。
- 結核
- パラチフス
- 痘瘡
- SARS
- ジフテリア
解答
正解は、4 です。
解説
- 結核は 2 類感染症ですが、病原体は結核菌(抗酸菌の一種)なので細菌感染症です。
- パラチフスはパラチフス菌(細菌)による感染症で、3 類感染症です。
- 痘瘡(天然痘)は、天然痘ウイルスによる感染症ですが、1 類感染症です。1980 年にWHOが根絶宣言を行っており、現在までに発生はみられていません。
- SARS(重症急性呼吸器症候群)はSARSコロナウイルスによる感染症で、2 類感染症に分類されています。
- ジフテリアは 2 類感染症ですが、病原体はジフテリア菌(細菌)です。
📄 記事の問題をPDFでダウンロードできます!
この記事の5択クイズを、印刷しやすいPDFにまとめました。
“infection_clasification_quiz” をダウンロード infection_classification_quiz.pdf – 49 回のダウンロード – 570.91 KB👍 関連記事・復習におすすめ
感染症法による1〜5類分類を理解するには、そもそも感染症とは何か、どのような病原体があるのかを押さえておくことが大切です。
以下の記事で、感染症の基礎知識を総整理しておきましょう。
医療系国家試験の頻出テーマばかりなので、医療系学生の学習に役立ちます。
🗒️ クイズ形式で理解度をチェックしたい人へ
病原体の種類、感染症の基本まで勉強が終わった人は、以下のクイズで知識が身についたかチェックしてみてください。
🔗 その他の感染症の記事はこちら
感染症に関する復習用記事を、テーマごとに分けてまとめています。
それぞれの記事では、5択クイズ+要点解説で重要ポイントをしっかり押さえられます。苦手な分野や気になるテーマを重点的に確認したい方はこちらから👇
🔗【抗酸菌】5択クイズで覚える!結核・ハンセン病・非結核性抗酸菌症
🔗【人獣共通感染症(人畜共通感染症)】5択クイズで覚える!ペスト・炭疽・ブルセラ症・野兎病・リステリア症
🔗【その他の細菌感染症①】5択クイズで理解!ジフテリア・百日咳・破傷風
🔗【その他の細菌感染症②】5択クイズで理解!猩紅熱・髄膜炎・レジオネラなど6疾患
🔗【性感染症】5択クイズで覚える|梅毒・淋病・クラミジア・トリコモナス・軟性下疳
🔗【スピロヘータ・クラミジア・リケッチア】5択クイズで覚える|重要7疾患
🔗【中枢神経系の感染症とCJD】5択クイズで総復習!ポリオ・日本脳炎など7疾患
🔗【その他のウイルス感染症①】5択クイズで覚える|デング・ラッサ熱・ヘルペス・麻疹など9疾患
🔗【その他のウイルス感染症②】5択クイズで覚える|肝炎・HIV・流行性耳下腺炎など6疾患
🔗【真菌感染症】5択クイズで覚える!白癬、カンジダなど代表的な6疾患
🔗【寄生虫感染症】5択クイズで理解!マラリア・アニサキス・エキノコックスなど全12疾患を一気に確認!
💯 各分野を5分で復習できるクイズ記事はこちら
苦手な分野がはっきりしている方は、まずテーマごとのクイズで集中的に復習してから、総合問題に進むのがおすすめです。
以下のクイズでは、総論・細菌・ウイルス・真菌・寄生虫などの感染症を分野別にチェックできます。
1テーマあたり短時間で解けるので、空いた時間に少しずつ取り組めます。
👇 気になる分野から、ぜひチャレンジしてみてください。
🔗【5分で復習】感染症②|食中毒・抗酸菌感染症をクイズでチェック!
🔗【5分で復習】感染症③|人獣共通感染症・その他の細菌感染症
🔗【5分で復習】感染症④|スピロヘータ・クラミジア・リケッチア・性感染症
🔗【5分で復習】感染症⑤|ポリオ・デング熱・ヘルペスなど多彩なウイルス感染症をクイズで確認!
🔗【5分で復習】感染症⑥|ウイルス性肝炎・HIVなどのウイルス感染症と真菌感染症をクイズで確認!
🔗【5分で復習】感染症⑦|覚えにくい寄生虫感染症をクイズで確認!
📚 感染症全体の一覧や分類を一度に整理したい方は、こちらの記事もどうぞ:
👉【保存版】感染症クイズ&解説記事一覧|覚えにくい感染症を一気に攻略!




コメント