一問一答でしっかり復習!人体構造・機能論②

2章 人体構造・機能論

4. 内分泌①(ホルモン総論)5.内分泌②(視床下部・下垂体)6.内分泌③(甲状腺・副甲状腺・膵臓)7.内分泌④(副腎・性腺・その他)から、ホルモンの問題全85問からランダムに30問が出題されます。

全ての問題を網羅するには、5回くらいチャレンジしてください。

満点が取れるまで何回も繰り返すようにしてください。1回5分程度で解けるかと思います。

詳細な解説は”問題とポイント”の各ページを参照してください。

人体構造・機能論 一問一答②

1 / 30

1. GnRHは、ACTH放出ホルモンである。

2 / 30

2. カルシトニンは、細胞内の受容体に結合する。

3 / 30

3. インスリンは、膵臓ランゲルハンス島α細胞から分泌される。

4 / 30

4. 成長ホルモンの分泌は、正のフィードバック機構により制御される。

5 / 30

5. 水溶性ホルモンは、細胞内の受容体に結合する。

6 / 30

6. 甲状腺ホルモンは、血糖上昇作用を持つ。

7 / 30

7. アルドステロンは、グリコーゲンの合成を促進する。

8 / 30

8. PRLは、視床下部から分泌される。

9 / 30

9. FSHは、排卵誘発作用を持つ。

10 / 30

10. バソプレッシンは、子宮収縮作用をもつ。

11 / 30

11. 成長ホルモンは、ステロイドホルモンである。

12 / 30

12. オキシトシンは、ステロイドホルモンである。

13 / 30

13. 甲状腺ホルモンの分泌は、正のフィードバック機構により制御される。

14 / 30

14. 甲状腺ホルモンは、アミン型ホルモンである。

15 / 30

15. パラトルモンは、骨形成促進作用をもつ。

16 / 30

16. インスリンは、糖新生促進作用をもつ。

17 / 30

17. 抗利尿ホルモンは、視床下部で合成される。

18 / 30

18. パラトルモンは、ビタミンK活性化作用をもつ。

19 / 30

19. インスリンは、脂肪の合成を促進する。

20 / 30

20. レプチンは、摂食促進作用をもつ。

21 / 30

21. アドレナリンは、血圧上昇作用を持つ。

22 / 30

22. コルチゾールは糖新生を抑制し、血糖値を低下させる。

23 / 30

23. TRHは、下垂体前葉から分泌される。

24 / 30

24. パラトルモンは、血中カルシウム濃度の上昇により分泌が促進される。

25 / 30

25. アドレナリンは、血糖低下作用を持つ。

26 / 30

26. レニンは、副腎髄質から分泌される。

27 / 30

27. アルドステロンの分泌が増加すると、血中ナトリウム濃度が低下する。

28 / 30

28. バソプレッシンは、血漿浸透圧低下により分泌が促進される。

29 / 30

29. パラトルモンの分泌は、正のフィードバック機構により制御される。

30 / 30

30. アドレナリンは、副交感神経の興奮により分泌が促進される。

あなたのスコアは

平均スコアは 63%

0%

コメント

タイトルとURLをコピーしました