一問一答でしっかり復習!人体構造・機能論①

2章 人体構造・機能論

1.細胞2.組織と胚葉の分化・神経組織・筋組織・上皮組織3.結合組織(支持組織)・血液・体液 からの問題60問からランダムに30問出題されます。

全ての問題を網羅するには、3回くらいチャレンジしてください。

満点が取れるまで何回も繰り返すようにしてください。1回5分程度で解けるかと思います。

詳細な解説は”問題とポイント”の各ページを参照してください。

人体構造・機能論 一問一答①

1 / 30

1. 血液は、体重の約1/8を占めている。

2 / 30

2. pHが大きいほど、酸性度が強い。

3 / 30

3. 赤血球には、アルブミンが含まれる。

4 / 30

4. グロブリンは、最も多い血漿蛋白である。

5 / 30

5. 長管骨では、骨幹に海綿骨が多い。

6 / 30

6. 膠原線維と弾性線維は、結合組織に含まれる。

7 / 30

7. 膀胱は、移行上皮からなる。

8 / 30

8. 副腎髄質は、外胚葉由来である。

9 / 30

9. 神経細胞体は、神経伝達物質を放出する。

10 / 30

10. アストロサイト(星状膠細胞)は、末梢に存在する。

11 / 30

11. 血液の液体成分を血漿という。

12 / 30

12. リボソームでは、できあがったタンパク質に糖鎖を付加する。

13 / 30

13. リボソームが付着していない小胞体を、粗面小胞体という。

14 / 30

14. シュワン細胞は、グリア細胞の1種である。

15 / 30

15. 線維軟骨は、軟骨の大部分を占める。

16 / 30

16. 心筋は、横紋をもたない。

17 / 30

17. 血清は、フィブリノーゲンを含む。

18 / 30

18. mRNAの3つの塩基配列で1つのアミノ酸が指定されることを、転写という。

19 / 30

19. DNAの情報をコピーしてmRNAを作り出すことを翻訳という。

20 / 30

20. 膀胱の筋層は、平滑筋で構成される。

21 / 30

21. 動脈血のpH7.45以上はアシデミアである。

22 / 30

22. 小胞体は、独自の環状二重らせん構造のDNAをもつ。

23 / 30

23. 筋組織は、内胚葉由来である。

24 / 30

24. 白血球は、止血機能をもつ。

25 / 30

25. 平滑筋は、随意的支配を受ける。

26 / 30

26. 胃粘膜は、扁平上皮細胞で構成される。

27 / 30

27. 小胞体は、脂質二重膜で囲まれている。

28 / 30

28. 骨格筋は、自律神経により支配される。

29 / 30

29. 有髄神経は、活動電位の伝導速度が無髄神経より遅い。

30 / 30

30. 神経系は、内胚葉から分化して作られる。

あなたのスコアは

平均スコアは 84%

0%

コメント

タイトルとURLをコピーしました