感染症 総合問題【一問一答30問】 4章 感染症 X Facebook はてブ Pocket LINE コピー 2025.01.13 一問一答の正誤問題全300問からランダムに30問出題されます。 10分程度で感染症の全範囲を復習できます。 全ての範囲を網羅するためには、10回ほどチャレンジしてください。 感染症 一問一答【総合】 1 / 30 1. トキソプラズマは、胎盤を介して胎児に感染する。 True False 妊婦が初感染した場合に胎盤を介して胎児へ伝播して、先天性トキソプラズマ症を引き起こすことがあります。流産・死産となったり、先天性障害(脳内石灰化、水頭症、網脈絡膜炎など)を引き起こすリスクがあるため、妊娠中の初感染には注意が必要です。 妊婦が初感染した場合に胎盤を介して胎児へ伝播して、先天性トキソプラズマ症を引き起こすことがあります。流産・死産となったり、先天性障害(脳内石灰化、水頭症、網脈絡膜炎など)を引き起こすリスクがあるため、妊娠中の初感染には注意が必要です。 2 / 30 2. ハンセン病は、抗酸菌感染症である。 True False ハンセン病の病原体は、抗酸菌であるらい菌です。 ハンセン病の病原体は、抗酸菌であるらい菌です。 3 / 30 3. 回帰熱は、コガタアカイエカによって媒介される。 True False 回帰熱は、シラミやダニに媒介されるスピロヘータ感染症です。コガタアカイエカは、日本脳炎ウイルスを媒介する蚊の一種です。 回帰熱は、シラミやダニに媒介されるスピロヘータ感染症です。コガタアカイエカは、日本脳炎ウイルスを媒介する蚊の一種です。 4 / 30 4. ウエストナイル熱は、真菌感染症である。 True False ウイストナイル熱は、ウエストナイルウイルスによるウイルス感染症です。 ウイストナイル熱は、ウエストナイルウイルスによるウイルス感染症です。 5 / 30 5. 麻疹では、不顕性感染が多い。 True False 麻疹では不顕性感染はほとんどなく、感染したら90%以上の人が発症します。 麻疹では不顕性感染はほとんどなく、感染したら90%以上の人が発症します。 6 / 30 6. A型肝炎は、慢性化しやすい。 True False A型肝炎の多くは一過性で、慢性化することはありません。 A型肝炎の多くは一過性で、慢性化することはありません。 7 / 30 7. アスペルギルス症は、人畜共通感染症である。 True False アスペルギルス症は空気中に浮遊するアスペルギルス属(糸状菌)を吸入して感染します。動物由来ではなく土壌・落ち葉などの環境由来のため、「人畜共通感染症」ではありません。 アスペルギルス症は空気中に浮遊するアスペルギルス属(糸状菌)を吸入して感染します。動物由来ではなく土壌・落ち葉などの環境由来のため、「人畜共通感染症」ではありません。 8 / 30 8. 非結核性抗酸菌症の約3割が、MACによるものである。 True False 非結核性抗酸菌症のほとんど(約8割)が、MAC(Mycobacterium avium-intracellulare complex)によるものです。 非結核性抗酸菌症のほとんど(約8割)が、MAC(Mycobacterium avium-intracellulare complex)によるものです。 9 / 30 9. サイトメガロウイルス病は、一般に「おたふくかぜ」とよばれる。 True False 「おたふくかぜ」は、流行性耳下腺炎の俗称です。 「おたふくかぜ」は、流行性耳下腺炎の俗称です。 10 / 30 10. レジオネラ症は、ヒトからヒトに感染しない。 True False レジオネラ症は、エアコンや加湿器などの冷却水で増殖し、散布されたレジオネラ菌を吸引することで感染しますが、ヒトからヒトに感染することはありません。 レジオネラ症は、エアコンや加湿器などの冷却水で増殖し、散布されたレジオネラ菌を吸引することで感染しますが、ヒトからヒトに感染することはありません。 11 / 30 11. 破傷風の予防接種には、生ワクチンが用いられる。 True False 予防接種には、破傷風毒素を無毒化したトキソイドが用いられます。 予防接種には、破傷風毒素を無毒化したトキソイドが用いられます。 12 / 30 12. ヒト免疫不全ウイルスは、血液感染しない。 True False HIVは、血液感染、性感染、母子感染します。 HIVは、血液感染、性感染、母子感染します。 13 / 30 13. パラチフスは、ウイルス感染症である。 True False パラチフスは、パラチフス菌による細菌感染症です。 パラチフスは、パラチフス菌による細菌感染症です。 14 / 30 14. 日本脳炎は予後不良で、後遺症を残すことも多い。 True False 多くは不顕性感染ですが、発症した場合の致命率は20〜40%で、生存しても45〜70%に精神障害などの後遺症が残ります。 多くは不顕性感染ですが、発症した場合の致命率は20〜40%で、生存しても45〜70%に精神障害などの後遺症が残ります。 15 / 30 15. 軟性下疳の治療に、メトロニダゾールが用いられる。 True False メトロニダゾールは古くから抗原虫薬として使用されてきました。トリコモナス症の治療などに用いられます。 メトロニダゾールは古くから抗原虫薬として使用されてきました。トリコモナス症の治療などに用いられます。 16 / 30 16. クリプトコッカスは、常在菌として口腔や膣に存在する。 True False クリプトコッカスはハトの糞などで汚染された土壌から吸入感染する酵母様真菌で、口腔や膣に常在する菌ではありません。常在菌として口腔や膣に存在する真菌にはカンジダがあります。 クリプトコッカスはハトの糞などで汚染された土壌から吸入感染する酵母様真菌で、口腔や膣に常在する菌ではありません。常在菌として口腔や膣に存在する真菌にはカンジダがあります。 17 / 30 17. 結核に感染すると、ツベルクリン反応が陰性となる。 True False 結核に感染していれば、ツベルクリン反応は陽性となります。 結核に感染していれば、ツベルクリン反応は陽性となります。 18 / 30 18. ウェルシュ菌は、好気性菌である。 True False ウェルシュ菌は、クロストリジウム属の菌でグラム陽性嫌気性有芽胞桿菌です。 ウェルシュ菌は、クロストリジウム属の菌でグラム陽性嫌気性有芽胞桿菌です。 19 / 30 19. 住血吸虫は、ハマダラ蚊によって媒介される。 True False 住血吸虫は淡水に生息する巻貝が中間宿主となり、その水中を泳ぐセルカリアという幼虫が皮膚を貫通して感染します。一方、ハマダラ蚊はマラリア原虫を媒介します。 住血吸虫は淡水に生息する巻貝が中間宿主となり、その水中を泳ぐセルカリアという幼虫が皮膚を貫通して感染します。一方、ハマダラ蚊はマラリア原虫を媒介します。 20 / 30 20. 麻疹は、3類感染症である。 True False 麻疹は、5類感染症です。 麻疹は、5類感染症です。 21 / 30 21. 猩紅熱は、高齢者に多く発症する。 True False 猩紅熱などの溶連菌感染症の好発年齢は、3歳〜10歳(幼児〜学童)です。 猩紅熱などの溶連菌感染症の好発年齢は、3歳〜10歳(幼児〜学童)です。 22 / 30 22. コレラの病原体は、グラム陽性球菌である。 True False コレラの病原体であるコレラ菌は、グラム陰性桿菌です。 コレラの病原体であるコレラ菌は、グラム陰性桿菌です。 23 / 30 23. 肝吸虫症では、寄生虫が門脈系で産卵して虫卵による血管閉塞を起こす。 True False 肝吸虫は、淡水魚(コイやフナなど)の生食によって感染し、胆管内に寄生することで胆管炎や胆石形成、慢性化すると胆道癌のリスクを増加させます。門脈系で産卵し、虫卵による血管閉塞を起こすのは、住血吸虫です。 肝吸虫は、淡水魚(コイやフナなど)の生食によって感染し、胆管内に寄生することで胆管炎や胆石形成、慢性化すると胆道癌のリスクを増加させます。門脈系で産卵し、虫卵による血管閉塞を起こすのは、住血吸虫です。 24 / 30 24. 結核には、予防ワクチンがない。 True False 結核の予防接種として、BCG(ウシ型弱毒結核菌)が用いられています(定期接種)。 結核の予防接種として、BCG(ウシ型弱毒結核菌)が用いられています(定期接種)。 25 / 30 25. 狂犬病の発生は、近年日本において増加傾向である。 True False 1956年以降、日本国内での狂犬病の発症はなく、その後は数件の輸入感染症としての報告があるのみです。 1956年以降、日本国内での狂犬病の発症はなく、その後は数件の輸入感染症としての報告があるのみです。 26 / 30 26. C型肝炎ウイルスは、刺青や鍼治療でも感染することがある。 True False C型肝炎は、主に血液感染します。覚醒剤など注射器の回し打ちや消毒が十分でないピアスの穴あけなどもリスクとなります。 C型肝炎は、主に血液感染します。覚醒剤など注射器の回し打ちや消毒が十分でないピアスの穴あけなどもリスクとなります。 27 / 30 27. C型・E型肝炎ウイルスには、予防ワクチンがある。 True False 現在、国内で承認されているC型肝炎ワクチン、E型肝炎ワクチンはありません。 現在、国内で承認されているC型肝炎ワクチン、E型肝炎ワクチンはありません。 28 / 30 28. A型肝炎は、最も劇症化しやすい。 True False 最も劇症化しやすいのは、B型肝炎です。 最も劇症化しやすいのは、B型肝炎です。 29 / 30 29. アスペルギルスは皮膚糸状菌の一種であり、爪の変形などを引き起こす。 True False アスペルギルスは環境中に広く存在する糸状菌であり、肺アスペルギローマや侵襲性肺アスペルギルス症などを起こすことがあります。皮膚糸状菌は白癬の原因となる真菌で、爪の変形(爪白癬)などを引き起こします。 アスペルギルスは環境中に広く存在する糸状菌であり、肺アスペルギローマや侵襲性肺アスペルギルス症などを起こすことがあります。皮膚糸状菌は白癬の原因となる真菌で、爪の変形(爪白癬)などを引き起こします。 30 / 30 30. 水痘は、空気感染する。 True False 水痘は空気感染の他、飛沫感染、接触感染もあります。感染力が非常に強く、小児に好発します。 水痘は空気感染の他、飛沫感染、接触感染もあります。感染力が非常に強く、小児に好発します。 あなたのスコアは平均スコアは 80% 0% クイズを再開する
コメント