感染症 総合問題【一問一答30問】

4章 感染症

一問一答の正誤問題全300問からランダムに30問出題されます。

10分程度で感染症の全範囲を復習できます。

全ての範囲を網羅するためには、10回ほどチャレンジしてください。

感染症 一問一答【総合】

1 / 30

1. トキソプラズマは、胎盤を介して胎児に感染する。

2 / 30

2. ハンセン病は、抗酸菌感染症である。

3 / 30

3. 回帰熱は、コガタアカイエカによって媒介される。

4 / 30

4. ウエストナイル熱は、真菌感染症である。

5 / 30

5. 麻疹では、不顕性感染が多い。

6 / 30

6. A型肝炎は、慢性化しやすい。

7 / 30

7. アスペルギルス症は、人畜共通感染症である。

8 / 30

8. 非結核性抗酸菌症の約3割が、MACによるものである。

9 / 30

9. サイトメガロウイルス病は、一般に「おたふくかぜ」とよばれる。

10 / 30

10. レジオネラ症は、ヒトからヒトに感染しない。

11 / 30

11. 破傷風の予防接種には、生ワクチンが用いられる。

12 / 30

12. ヒト免疫不全ウイルスは、血液感染しない。

13 / 30

13. パラチフスは、ウイルス感染症である。

14 / 30

14. 日本脳炎は予後不良で、後遺症を残すことも多い。

15 / 30

15. 軟性下疳の治療に、メトロニダゾールが用いられる。

16 / 30

16. クリプトコッカスは、常在菌として口腔や膣に存在する。

17 / 30

17. 結核に感染すると、ツベルクリン反応が陰性となる。

18 / 30

18. ウェルシュ菌は、好気性菌である。

19 / 30

19. 住血吸虫は、ハマダラ蚊によって媒介される。

20 / 30

20. 麻疹は、3類感染症である。

21 / 30

21. 猩紅熱は、高齢者に多く発症する。

22 / 30

22. コレラの病原体は、グラム陽性球菌である。

23 / 30

23. 肝吸虫症では、寄生虫が門脈系で産卵して虫卵による血管閉塞を起こす。

24 / 30

24. 結核には、予防ワクチンがない。

25 / 30

25. 狂犬病の発生は、近年日本において増加傾向である。

26 / 30

26. C型肝炎ウイルスは、刺青や鍼治療でも感染することがある。

27 / 30

27. C型・E型肝炎ウイルスには、予防ワクチンがある。

28 / 30

28. A型肝炎は、最も劇症化しやすい。

29 / 30

29. アスペルギルスは皮膚糸状菌の一種であり、爪の変形などを引き起こす。

30 / 30

30. 水痘は、空気感染する。

あなたのスコアは

平均スコアは 80%

0%

コメント

タイトルとURLをコピーしました