【循環器疾患】5択クイズで学ぶ!主要な不整脈を解いて覚える

5択クイズで学ぶ
学生
学生

先生、不整脈って種類が多すぎて、
どれも同じに見えてきます……。

講師<br>(管理人)<br><br>
講師
(管理人)

確かに、名前も似ていてややこしいですよね。
でも、仕組みを押さえれば丸暗記しなくても大丈夫
クイズを通して、整理していきましょう!

🔰 この記事について

本記事は、「解いて覚える」をコンセプトにした不整脈の5択クイズ記事です。
(※詳細な要点解説は別記事にしています)
診療情報管理士の認定試験(基礎・医学編)をはじめ、医療系国家試験の出題範囲を中心に構成しています。

出題対象は以下のとおりです👇

  • 洞不全症候群(SSS)
  • 房室ブロック(AVB)
  • 期外収縮(PAC・PVC)
  • 発作性上室性頻拍(PSVT、WPW症候群を含む)
  • 心房粗動(AFL)
  • 心房細動(AF)
  • 心室頻拍(VT)
  • 心室細動(VF)
    (診療情報管理士 基礎・医学編 第8章 臨床医学各論Ⅴ対応)

🩺 学習の進め方

この不整脈シリーズは、
「5択クイズ編」と「要点解説編」 の2本立てになっています。

おすすめの使い方👇

1️⃣ まずはこのページの 5択クイズ に挑戦して理解度を確認
2️⃣ 間違えた部分や曖昧な部分を、要点解説記事 でしっかり整理
3️⃣ 最後にもう一度クイズを解いて、知識を定着させましょう

👉 まずは要点解説記事を読みたい人は、こちらの記事リンクからどうぞ。

💡 学習のポイント

  • 最初にクイズに挑戦することで、「どこが出題ポイントなのか」が自然と見えてきます。
  • その上で 要点解説記事 を読むと、知識のつながりが理解しやすくなります。
  • さらに、理解を深めた後にもう一度クイズに挑戦すれば、知識が確実に定着します。
  • 診療情報管理士だけでなく、理学療法士・作業療法士・看護師・柔整師・鍼灸師など、幅広い医療系国家試験の受験生に対応した内容です。

📄 PDFダウンロード対応

印刷しての復習はもちろん、講師の方が授業資料小テスト用としてもご利用いただけます。
PDFダウンロードボタンからどうぞ👇

✏️ 5択クイズに挑戦!主要な不整脈を一気に確認

問1:以下のうち、致死性の不整脈はどれか。全て選択せよ。

  1. 心房細動
  2. 心房粗動
  3. 心室細動
  4. 心室頻拍
  5. 3度房室ブロック
解答

 致死性の不整脈は、34です。

解説
  • 致死性不整脈とは、心拍出が保てず生命に直結する不整脈を指します。
  • 代表的なのは、心室性の頻脈性不整脈(心室頻拍・心室細動と、興奮伝導が途絶する高度徐脈性不整脈(3度房室ブロックです。
  • 一方、心房細動心房粗動は脈が不整でも血行動態が維持されるため、原則として致死性には分類されません。

問2:以下のうち、徐脈性の不整脈はどれか。全て選択せよ。

  1. 洞不全症候群
  2. 心房細動
  3. 心房粗動
  4. 心室細動
  5. 房室ブロック
解答

 徐脈性の不整脈は、15 です。

解説
  • 徐脈性不整脈は、心拍数が60回/分未満となる不整脈で、洞結節や房室伝導の異常により心拍が遅くなる状態を指します。
  • 代表例が洞不全症候群(洞の働きが低下)と房室ブロック(刺激伝導の途絶)です。
  • 一方、心房細動・心房粗動・心室細動はいずれも頻脈性であり、徐脈性には含まれません。

問3:脳塞栓症を起こす危険性が最も高い不整脈はどれか。

  1. 心房細動
  2. 心房粗動
  3. 心室細動
  4. 房室ブロック
  5. 発作性上室性頻拍
解答

 脳塞栓症を起こす危険性が最も高い不整脈は、1です。

解説
  • 心房細動では、心房が無秩序に震えて血液がよどみ(うっ滞)、左心房内(特に左心耳)に血栓が形成されやすくなります。
  • この血栓が脳血管へ流入すると、心原性脳塞栓症を起こします。
  • 心房粗動や他の不整脈でも塞栓の可能性はありますが、危険性が最も高いのは心房細動です。

問4:アダムス・ストークス症候群の原因となる不整脈はどれか。全て選択せよ。

  1. 洞停止
  2. 心房細動
  3. 上室性期外収縮
  4. WPW症候群
  5. 3度房室ブロック
解答

 アダムス・ストークス症候群の原因となる不整脈は、15 です。

解説
  • アダムス・ストークス症候群は、一過性の心拍出停止による失神発作です。
  • 原因は、洞結節や房室伝導の働きが途絶する重度の徐脈性不整脈で、代表的なのが洞停止完全(3度)房室ブロックです。
  • これらでは脳血流が途絶し、失神・けいれん様発作を起こすことがあります。
  • 一方、心房細動やWPW症候群などの頻脈性不整脈は原因とはなりません。

問5:不整脈について、正しい記述はどれか。

  1. 発作性上室性頻拍は、洞房結節の働きが低下して起こる。
  2. 心房粗動では、心房が規則正しく頻回に興奮する。
  3. WPW症候群では、徐脈になる。
  4. R on T現象は、安全な不整脈である。
  5. 心室性期外収縮では、洞停止が起こる。
解答

 正しい記述は、2 です。

解説
  1. 誤り。発作性上室性頻拍(PSVT)は、心房や房室結節を起点とするリエントリー(再興奮)が原因です。
    洞房結節の機能低下で起こるのは洞不全症候群です。
  2. 正しい。心房粗動では、心房が規則正しく頻回に興奮します(毎分250〜350回)。
    心電図では鋸歯状(のこぎり)波が特徴です。
  3. 誤り。WPW症候群は、副伝導路(ケント束)を介して心房から心室へ興奮が伝わる疾患です。
    この異常経路によりリエントリーが生じ、頻脈性発作(発作性上室性頻拍を起こします。
    したがって、徐脈ではなく頻脈となります。
  4. 誤り。R on T現象は、T波(再分極期)にR波が重なる危険な心室性期外収縮です。
    重症化すると心室細動(VF)に移行する可能性があり、安全ではありません。
  5. 誤り。心室性期外収縮は、心室が洞結節以外から早期に興奮するものです。
    洞停止は、洞房結節の興奮が一時的に途絶する状態で、洞不全症候群に分類されます。

問6:不整脈の心電図波形について、正しい記述はどれか。

  1. 心室性期外収縮では、デルタ波が特徴的である。
  2. 心室細動では、細動波がみられる。
  3. 心房細動では、鋸歯状波がみられる。
  4. 心室頻拍では、幅広いQRS波が規則正しく連続して出現する。
  5. 3度房室ブロックでは、PQ間隔の延長がみられる。
解答

 正しい記述は、4 です。

解説
  1. 誤り。デルタ波はWPW症候群の特徴で、心室性期外収縮(VPC)ではみられません。
    VPCでは、幅広いQRS波が単発または連発して早期に出現します。
  2. 誤り。「細動波(f波)」がみられるのは心房細動です。
    心室細動では、振幅も周期も異なる無秩序な波形となり、脈は触れません。
  3. 誤り。鋸歯状波(のこぎり波)がみられるのは心房粗動であり、心房細動では細動波が出現します。
  4. 正しい。心室頻拍(VT)では、心室起源の興奮が規則的に連続して発生します。
    そのため、幅広いQRS波が一定の間隔で連続するのが特徴です。
  5. 誤り。PQ間隔の延長は1度房室ブロックの特徴です。
    3度房室ブロックでは、心房と心室が完全に解離(房室解離)しており、PQ間隔は一定ではありません。

問7:不整脈の治療について、正しい記述はどれか。

  1. 発作性上室性頻拍は、無症状が多いため経過観察で良いことが多い。
  2. 心房粗動は、人工ペースメーカーの適応となる。
  3. 洞房ブロックは、カテーテルアブレーション(電気的焼灼術)の治療対象となる。
  4. 心房細動の治療は、電気的除細動(電気ショック療法)のみである。
  5. 3度房室ブロックは、人工ペースメーカーの適応となる。
解答

 正しい記述は、5 です。

解説
  1. 誤り。発作性上室性頻拍(PSVT)は、突然の動悸や胸部不快感を伴うことが多く、
    無症状で経過観察のみとすることは少ないです。
    発作時には迷走神経刺激法やアデノシン静注が行われ、再発例ではカテーテルアブレーション(電気的焼灼術)が有効です。
  2. 誤り。心房粗動(AFL)は心房の興奮が一定方向に旋回する頻脈性不整脈であり、治療はカテーテルアブレーションが第一選択です。
    ペースメーカーは、徐脈性不整脈(洞不全症候群・房室ブロックなど)に用います。
  3. 誤り。洞房ブロックは、洞結節から心房への伝導が途絶する徐脈性不整脈です。
    治療は人工ペースメーカー植込みであり、カテーテルアブレーションは適応ではありません。
  4. 誤り。心房細動の基本治療は、抗凝固療法と心拍数コントロールです。
    除細動が唯一の救命手段となるのは心室細動です。
  5. 正しい。3度房室ブロック(完全房室ブロック)は、心房と心室の興奮が完全に遮断される重度の徐脈性不整脈です。
    人工ペースメーカーの植込みが必須であり、失神(アダムス・ストークス症候群)を防ぐためにも早期治療が必要です。

📄 記事の問題をPDFでダウンロードできます!

この記事の5択クイズを、印刷しやすいPDFにまとめました。

  • 記事と同じ内容の問題+答えだけの簡易版
  • スマホやPCから印刷もOK
  • 隙間時間の確認にも便利です!
  • 講師の方は講義資料としてもご使用いただけます。
“arrythmia-quiz” をダウンロード arrythmia-quiz.pdf – 0 回のダウンロード – 634.83 KB

🔍 クイズが解けなかった人へ

👇 以下の要点解説記事をしっかり読んでから、再トライしてみてください。

🔗 循環器疾患の学習に役立つ関連記事

👇循環器系の基本的な解剖生理を復習したい人はこちら

👇循環器疾患の主要な症候診断法など循環器疾患の総論はこちら

👇心弁膜症についてはこちら

👇先天性心疾患についてはこちら

👇血圧・高血圧症についてはこちら

👇虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)についてはこちら

👇心膜炎・心筋炎・心筋症・感染性心内膜炎についてはこちら

👇心不全・肺塞栓症・肺性心・肺高血圧症についてはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました