【5分で復習】5択問題10問 感染症③ 4章 感染症 X Facebook はてブ Pocket LINE コピー 2025.01.092025.01.11 人畜共通感染症、その他の細菌感染症①、その他の細菌感染症② から5択問題を集めています。 解答のみ載せていますので、詳細な解説は、人畜共通感染症、その他の細菌感染症①、その他の細菌感染症② のページを参照してください。 感染症③ 1 / 10 破傷風について、正しいのはどれか。 破傷風菌の経口感染によりおこる。 発症早期に、トリスムスがみられる。 予防接種には、生ワクチンが用いられる。 治療では、毒素に対する破傷風トキソイドが用いられる。 菌の産生毒素により、弛緩性麻痺がおこる。 2 / 10 細菌感染症について、正しいのはどれか。 マイコプラズマ肺炎には、ペニシリン系抗菌薬が有効である。 細菌性髄膜炎は、髄膜炎菌の血液感染により発症する。 放線菌症では、感染から1~3週間後に急性糸球体腎炎を起こすことがある。 ガス壊疽の治療において、高圧酸素療法は禁忌である。 レジオネラ症は、ヒトからヒトに感染しない。 3 / 10 細菌感染症について、正しいのはどれか。 細菌性髄膜炎は、ウイルス性髄膜炎よりも軽症のことが多い。 放線菌症は、主に抗酸菌によって起こる感染症である。 ガス壊疽は、ウェルシュ菌などが原因となる創傷感染症である。 レジオネラ症は、クラミジア感染症である。 猩紅熱では、ドルーゼがみられる。 4 / 10 正しいのはどれか。 野兎病は、主に飛沫感染する。 ブルセラ症では、稽留熱がみられる ペストは、抗酸菌による感染症である。 リステリア症の原因菌は、食品の低温保存で予防可能である。 炭疽菌は、芽胞形成菌である。 5 / 10 ペストについて正しいのはどれか。 ペスト菌は、主に鳥類が保有している。 ペスト菌は、グラム陰性桿菌である。 感染症法では、2類感染症に指定されている。 死亡率は低く、自然治癒する。 ペスト菌は、シラミによって媒介される。 6 / 10 猩紅熱について、正しいのはどれか。 高齢者に多く発症する。 合併症として、リウマチ熱がある。 口腔内病変はみられない。 CK値の上昇がみられる。 インフルエンザ菌による飛沫感染で発症する。 7 / 10 ジフテリアについて、正しいのはどれか。 空気感染により、上気道粘膜に感染する。 有効なワクチンがない。 頬粘膜のコプリック斑が特徴的である。 病原体は、クロストリジウム属の菌である。 感染症法では、2類感染症に分類されている。 8 / 10 百日咳について、正しいのはどれか。 高齢者に好発する。 A群β溶血性連鎖球菌の感染症である。 呼気時の笛声音が特徴的である。 激しい咳嗽と高熱がみられる。 血液検査では、リンパ球の増加が認められる。 9 / 10 正しいのはどれか。 破傷風では、偽膜形成がみられる。 ジフテリアは、脊髄性小児麻痺ともよばれる。 ジフテリアでは、後弓反張がみられる。 破傷風では、ひきつり笑いがみられる。 破傷風では、痙攣発作中意識は消失する。 10 / 10 人畜共通感染症について、正しいのはどれか。 ペストは、ヒトからヒトに感染しない。 リステリア症は、垂直感染する。 炭疽菌の吸入による肺炭疽は、致死率が低く予後良好である。 ブルセラ症では、黄疸と出血が主な症状である。 炭疽では、高圧酸素療法を行う。 あなたのスコアは平均スコアは 48% 0% クイズを再開する
コメント