感染症 総合問題【一問一答30問】

4章 感染症

一問一答の正誤問題全300問からランダムに30問出題されます。

10分程度で感染症の全範囲を復習できます。

全ての範囲を網羅するためには、10回ほどチャレンジしてください。

感染症 一問一答【総合】

1 / 30

1. A型肝炎は、最も劇症化しやすい。

2 / 30

2. コレラでは、テネスムスがみられる。

3 / 30

3. 原虫は、全て経気道的に感染する。

4 / 30

4. 非結核性抗酸菌症の約3割が、MACによるものである。

5 / 30

5. マラリアは、1類感染症である。

6 / 30

6. 発疹チフスの検査に、ワイル・フェリックス反応が用いられる。

7 / 30

7. 破傷風は、破傷風菌の経口感染によりおこる。

8 / 30

8. ツツガムシ病では、有痛性の刺し口が特徴的である。

9 / 30

9. ウイルスは、食品や土壌中などの動物細胞外でも増殖できる。

10 / 30

10. リステリア症は、垂直感染する。

11 / 30

11. 流行性耳下腺炎(ムンプス)のワクチンは、定期接種である。

12 / 30

12. 黄熱は、日和見感染により発症する。

13 / 30

13. 肺結核の病変は、肺尖部に好発する。

14 / 30

14. アスペルギルスは環境中に広く存在し、肺アスペルギローマなどを形成する。

15 / 30

15. C型肝炎ウイルスの主要な感染経路は、母子感染である。

16 / 30

16. 急性灰白髄炎には、ワクチンが存在しない。

17 / 30

17. デング熱は、1類感染症である。

18 / 30

18. 麻疹は、妊娠初期の妊婦が感染することで児の先天性疾患をおこす。

19 / 30

19. ヒト免疫不全ウイルスは、血液感染しない。

20 / 30

20. A型肝炎は、夏期に好発する。

21 / 30

21. 回虫症は、レフレル症候群の原因となる。

22 / 30

22. 帯状疱疹の病原体は、ムンプスウイルスである。

23 / 30

23. 狂犬病では、脳の海綿状変化が特徴的である。

24 / 30

24. 猩紅熱では、口腔内病変はみられない。

25 / 30

25. 細菌性赤痢は、4類感染症である。

26 / 30

26. コレラでは、高熱や腹痛を伴う血性下痢が特徴的である。

27 / 30

27. 狂犬病の発生は、近年日本において増加傾向である。

28 / 30

28. ペスト菌は、グラム陰性桿菌である。

29 / 30

29. ワイル病では、肺炎がみられることが多い。

30 / 30

30. トキソプラズマ症では、不顕性感染はほとんどない。

あなたのスコアは

平均スコアは 80%

0%

コメント

タイトルとURLをコピーしました