【5分で復習】5択問題10問 感染症⑤ 4章 感染症 X Facebook はてブ Pocket LINE コピー 2025.01.11 ウイルス感染症①、ウイルス感染症② から5択問題のみを集めています。 解答のみ載せていますので、詳細な解説は、ウイルス感染症①、ウイルス感染症② の各ページを参照してください。 感染症⑤ 1 / 10 正しいのはどれか。 進行性多巣性白質脳症では、感染した脳からネグリ小体が検出される。 日本脳炎は予後不良で、後遺症を残すことも多い。 狂犬病では、脳の海綿状変化が特徴的である。 急性灰白髄炎には、ワクチンが存在しない。 クロイツフェルト・ヤコブ病の特徴的な症状として、恐水症がある。 2 / 10 正しいのはどれか。 クロイツフェルト・ヤコブ病は、1類感染症である。 急性灰白髄炎は、一惻下肢の弛緩性運動麻痺をおこす。 進行性多巣性白質脳症は、ムンプスウイルスの感染症である。 亜急性硬化性全脳炎は、結核が原因で発症する。 狂犬病は中枢神経系の細菌感染症で、発症後は死亡率100%となる。 3 / 10 正しいのはどれか。 黄熱の研究には、野口英世が貢献した。 ラッサ熱は、東南アジアに多い。 デング熱は、1類感染症である。 ウエストナイル熱は、ダニ媒介性疾患である。 黄熱は、原虫感染症である。 4 / 10 正しいのはどれか。 帯状疱疹では、末梢神経の走行と一致して身体の片側性に水疱が出現する。 風疹の発疹は、色素沈着を残し治癒する。 単純ヘルペスウイルス感染症には、HPVワクチンが有効である。 麻疹では、不顕性感染が多い。 水痘は、水痘・帯状疱疹ウイルスが潜伏・持続感染後に再燃した病像である。 5 / 10 正しいのはどれか。 麻疹は、妊娠初期の妊婦が感染することで児の先天性疾患をおこす。 水痘は、空気感染する。 風疹は、おたふくかぜとよばれる。 帯状疱疹は、身体の両側に発症する。 単純ヘルペスウイルス(HSV)は、垂直感染することはない。 6 / 10 正しいのはどれか。 日本脳炎は、ノミが媒介する。 クロイツフェルト・ヤコブ病は、スローウイルス感染症である。 狂犬病の発生は、近年日本において増加傾向である。 進行性多巣性白質脳症では、脱髄がみられる。 ウイルス性髄膜炎は、細菌性よりも重症である。 7 / 10 急性灰白髄炎について、正しいのはどれか。 高齢者に多く発症する。 ポリオウイルスの血液感染により発症する。 ほとんどが不顕性感染である。 痙性麻痺を起こす。 脊髄の後角細胞が障害されやすい。 8 / 10 正しいのはどれか。 水痘は、はしかと呼ばれる。 風疹は、不顕性感染はほとんどない。 尋常性疣贅は、HIVの感染によって起こる。 帯状疱疹では、激しい神経痛を生じる。 麻疹の治療薬に、 アシクロビルが用いられる。 9 / 10 正しいのはどれか。 ラッサ熱の感染は、マストミスが媒介する。 デング熱は、日本での発生は報告されていない。 黄熱は、日和見感染により発症する。 痘瘡は、現在増加傾向である。 ウエストナイル熱は、真菌感染症である。 10 / 10 正しいのはどれか。 帯状疱疹の病原体は、ムンプスウイルスである。 麻疹には、ワクチンが存在する。 ヘルペスウイルス感染症では、膿疱が形成されることが多い。 風疹では、口腔粘膜のコプリック斑が特徴的である。 水痘では、不顕性感染が多い。 あなたのスコアは平均スコアは 80% 0% クイズを再開する
コメント